企業福利厚生制度設計、長期的戦略観点と実務ポイント
S. Tachibana
(本稿はベトナムの参考にもなる)A公司は国有民営化企業であり、福利の種類は比較的に多く、住宅割り当てや教育、医療保険、外国旅行、外部訓練などがあった。会社は毎年、このために多額な経費を支出してきた。…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第120回~お邪魔の女神を突き止めろ、変われない人と組織
S. Tachibana
人事評価に指摘があって変わることを求められても、気がつけば翌年度の評価には同じ指摘がされる。要するに、人はそう簡単に変われないものだ。人によってできた組織もまた然り。ただ、それは必ずしも、変わりたく…
続きを読む
続きを読む
アゾフと「孫子兵法」
S. Tachibana
アゾフが負けた。マリウポリ製鉄所にあるアゾフの残留物のなかに、「孫子兵法」ウクライナ語版という書籍があった。彼らは、それを読んで3か月も攻防戦に徹したのか、それとも、孫子の兵法で投降したのか、定かで…
続きを読む
続きを読む
「上から目線」の正体
S. Tachibana
「上から目線」 実はその多くは相手による意図的な目線発信でなく、自分の本能的な目線受信、感知なのだ。フラットと言われる世界の存在を本気で信じ込むのが、幼稚性の現れだ。 上から目線と感じたら、それ…
続きを読む
続きを読む
世の中は、嫉妬とソロバンだ
S. Tachibana
「世の中は、嫉妬とソロバンだ」 田中角栄の名言。ただし、日本人の場合二者の配分が悪い。ソロバンが下手くそで、嫉妬が異常なほどに強い。しかもソロバンの強い人に嫉妬心を燃やす。 田中自身も嫉妬心の大…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第119回~管理職らしくない管理職、なぜそうなるのか?
S. Tachibana
せっかく育てたつもりの中間管理職は、どうも管理職らしくない。問題を上司に丸投げ、ときには問題がどこかすらわからない。自分の頭で物事を考えず、指示待ちに徹している。もちろん責任も取らない。いわゆる「管…
続きを読む
続きを読む
上海ロックダウンの正当性、民主主義の自惚れと独善は許されぬ
S. Tachibana
台湾の某TV番組で某台湾人評論家がこう語った(主旨)――。 「上海ロックダウンは、独裁専制の酷さに上海人がどこまで耐えられるかを試すテストだ。その結果が明らかになった。彼らは部屋で鍋を叩いて抗議す…
続きを読む
続きを読む
【事例】安くするからもう一度使って!「リトライ」商法の副作用
S. Tachibana
「聴く本」というサービスは良いサービスで、私も購読していた。ただしばらくすると、読みたい本がなくなったので、解約した。すると、3か月の半額「リトライキャンペーン」案内がやってきた。半額ならかなり安い…
続きを読む
続きを読む