▶【立花レビュー】2019.10.24~香港デモ現地取材報告・台湾企業のベトナム進出現状 など
S. Tachibana
<第1部> 香港デモ民主化運動現場取材まとめ(現状と行方・企業のリスク管理) 香港デモ現地取材VTR <第2部> 台湾企業のベトナム進出現状、「ASEANビジネス調査報告」抜粋 台湾企業から見…
続きを読む
続きを読む
香港デモ現地取材(2)~死を恐れぬ、背水の陣を敷く市民側の悲壮感
S. Tachibana
<前回> 「六四記念館」を後にして香港島側に戻り、夜19時中環(セントラル)で行われる集会「SOS国際人道救援祈祷会」に参加する。 この集会は警察から不反対通知書(許可)が発出されたものの、「覆面…
続きを読む
続きを読む
香港デモ現地取材(1)~雨傘運動の足跡、香港人は「加油」から「反抗」へ
S. Tachibana
デモ・騒乱が続く香港を一度この目で確認したくて香港行きの飛行機に乗り込んだ。10月19日、クアラルンプール早朝発のエアアジア便は、昼前の11時に香港国際空港に到着。空港ターミナルは人影まばら、いつも…
続きを読む
続きを読む
リー・シェンロン首相の狡猾さ、香港から漁夫の利を得ながらも・・・
S. Tachibana
「香港の反政府デモ参加者の5つの要求は、政府を辱めるものだ。これでは『一国二制度』という深層に根差した問題の解決にはならない」 シンガポールのリー・シェンロン首相は10月16日、フォーブス・グロー…
続きを読む
続きを読む
【セミナー】中国情勢勉強会(第3回)~最新時局とリスク管理<上海 11/5午前>
S. Tachibana
米中問題や香港問題、中国の時局が目まぐるしく変化しています。経済はすでに経済だけで語れず、政治が経済や産業、国際・地域ビジネスに本質的な影響を与え始めています。そうした時代であります。広範な情報収集…
続きを読む
続きを読む
米兵シリア撤退、トランプが見せつける国際政治の本質
S. Tachibana
トルコとシリア(クルド人)がやり合っている。 米兵のシリア撤退が進む。昨年末、私が執筆した記事『米軍のシリア撤退でいちばん困るのは誰か?』、予測が的中した。 要するに、電気自動車の時代、石油はもう…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】老獪なトランプの算段、米中第1段階合意を深読みする
S. Tachibana
米中は10月11日、通商問題に関する協議で「第1段階」の合意に達した。トランプ大統領は「米中貿易戦争の終結に近づいている」と言明しただけに、またもや楽観ムードが広がり、株価も上がるだろうし、市況も好…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】中国情勢勉強会~米中貿易戦争激化と中国事業(C382-01)(C382-02)
S. Tachibana
「貿易戦争」。――中国の媒体は従来の「摩擦」を「戦争」に昇格させ、米中争いの本格化・長期化を示唆しました。立花聡が執筆・寄稿した、数多くの中国情勢関連のコラム記事は、YahooやGoogle等含めて…
続きを読む
続きを読む
台風で揺れる列島、石原氏「天罰説」を再考
S. Tachibana
台風で日本列島が揺れている。我ら、自然災害もなく南国の平和な「楽園」に住んでいる人間が発するあらゆる言説も無力化する。「不謹慎」と批判され、非難され、罵倒されることを覚悟のうえ、少し書かせてもらいた…
続きを読む
続きを読む