鄧小平の「人事流動性」理論、なぜ持ち出されたのか?
S. Tachibana
8月22日は鄧小平の生誕115周年記念日。この日に人民日報出版社傘下の微信公衆号(ウェイシン)では「鄧小平がリーダー職終身制を廃止」と題したコラムが掲載された。後、すぐに削除されたが、編集者の業務ミ…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】米中貿易戦争、なぜ中国は自らが勝てると考えるのか?~折り返し地点、これからの1年が勝負
S. Tachibana
● 中国はなぜ戦術を変えたのか? 米中貿易戦争はある折り返し地点を経過したのである。その折り返し地点は8月だった。 まず、8月までの経過を見てみると、中国は基本的に「引き伸ばし戦術」だった。米側と…
続きを読む
続きを読む
越べトテルはファーウェイ5G使用を拒否、米陣営立場鮮明に
S. Tachibana
ベトナム国防省傘下で携帯通信最大手の軍隊工業通信グループ、ベトテル(Viettel)のLe Dang Dung CEOは、ファーウェイの第5世代移動通信システム(5G)を使用しないことを表明した(8…
続きを読む
続きを読む
アップル中国撤退求める、トランプ大統領にはできるのか?
S. Tachibana
トランプ大統領はアップル社に中国撤退を呼びかけた――。 「アップルのような企業を手助けすることができる。それら企業がやるべきことをやり終えるまでの短期間。それは中国から撤退することだ」という発言は…
続きを読む
続きを読む
景気低迷でも中国と戦う、トランプ大統領の繰り返し発言
S. Tachibana
8月20日、トランプ米大統領がホワイトハウスでヨハニス・ルーマニア大統領との会談冒頭に行われた記者会見で、中国との貿易戦争について長編のコメントを発表した。トランプ氏はコメントの中で、7度も、対中貿…
続きを読む
続きを読む
激変する時局に伴う「立花レポート」の関連コンテンツ増量について
S. Tachibana
お客様各位 米中貿易戦争は激化し、長期化の様相を呈しています。この戦いは米中間の問題だけではありません。地域ないし世界全体に本質的な影響を与え始め、経営者や企業幹部としては企業経営や日常運営に没頭し…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】キューバ危機の再来も、日韓GSOMIA破棄や対台F16売却やミサイル配備
S. Tachibana
韓国が8月22日に、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めた。それに先立ってトランプ米政権は20日、台湾に新型のF16戦闘機66機を売却すると発表した。さらにある。エスパー米国防長官は…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】香港騒動、最大の受益者がシンガポールであるワケ~香港はどこへ行く、金の卵を産むニワトリの逃げ方
S. Tachibana
香港のデモ・民主化運動が長期化の様相を呈している。特定の背景や様々な原因があり、中国は安易に武力鎮圧に乗り出せない。香港という「金の卵を産むニワトリ」を潰したくない、潰せない、潰してはならないからで…
続きを読む
続きを読む