人材とは引き抜かれるヒトのことだ、そして必死に引き留めよう
S. Tachibana
ビジネスキャリア設計は見せ物にするものではない。特に幹部候補者についての育成を進める時には、企業上層部(人的資源委員会のようなもの)だけの限られた範囲が知っていればそれで良く、彼らの直属の上司が知っ…
続きを読む
続きを読む
学歴は重要か?
S. Tachibana
フェイスブックでは学歴の話になったが、私は学歴重視派ではない。 先日、ある方に突かれた。「じゃ、立花さん自身、なぜ博士号まで取ったのか」と。 私は、「悟りを得るためだ」と答えた。 その方、…
続きを読む
続きを読む
学ぶことよりも学び方を、技術と芸術
S. Tachibana
9月24日(日)、マレーシア航空MH388便で午後上海浦東に到着。1週間、上海と台北の臨時出張。 9月25日(月)、上海出張。ハノイ事務所のベトナム人従業員と上海事務所の新人従業員の社内研修。午後…
続きを読む
続きを読む
上司否定ほど嬉しいことない、部下の成長を喜ぶ
S. Tachibana
先日、某顧客の問題解決に私がA案を提出したところ、部下のZさんがB案を出してきた。 よく見ると、B案はA案に対する修正や補足よりも、本質的にA案を否定するものだった。早速その根拠を読んでみると、1…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】ハイレベル外国人人材誘致に軸足、中国は移民政策に姿勢転換
S. Tachibana
上海市では、外国人向けの中国永住権申請条件の緩和措置が発表された。 6月16日付けで、上海浦東新区海外人材局が発足し、同局は外国人人材の就労・永住許可へ推薦する専門職能をもち、外国人人材誘致促進政…
続きを読む
続きを読む
中国経営課題の総括まとめ、ヒト・モノ・カネ・・・
S. Tachibana
昨日は上海で、一般公開セミナー「難局下の中国経営・ビジネス~課題と逆転必勝法」。4時間の講演はざっと、以下の内容。 ● 中国経済の真実とは?中国経済の行方 ● 経済と社会の関係、経済と政治の関係…
続きを読む
続きを読む
競争原理は自然の摂理だ、明日も明後日も改革続けよう
S. Tachibana
日曜日は移動日。早朝クアラルンプール発のマレーシア航空で午後上海着。雨。16時に事務所の向かい側にあるシェラトン虹橋にチェックイン。またまた総支配人や日本人マネージャーのご厚意でスイートにアップグレ…
続きを読む
続きを読む
在中外資系企業の弱み、「優秀従業員」確保難の原因とは?
S. Tachibana
人材の現地化は今や多くのグローバル企業にとって世界戦略の一部となっている。中国が急速な経済発展を続けるにつれ、ますます多くのグローバル企業が巨大市場・中国の長期的な将来性に注目している。外資系企業は…
続きを読む
続きを読む
「人事のプロ」と「人間のプロ」、中国経営における人事の要
S. Tachibana
2015年3月27日付「日系テクノロジーOnline」に、キャストコンサルティング取締役・上海法人総経理の前川晃廣氏の取材記事「『撤退を検討』が急増、日系企業の中国拠点に異状あり」が掲載された。 …
続きを読む
続きを読む