▶【立花経営塾】第200回~再考!社員旅行に意味があるのか?
S. Tachibana
特にベトナムにおいて、企業の社員旅行は必須、あるいはやったほうがいいという「定説」がある。日ごろの頑張りや成果などを労い、非日常の環境をつくり、普段あまり会話のできない従業員同士の交流やコミュニケー…
続きを読む
続きを読む
3階建®(36)~越中両国の人件費上昇と労務・財務諸問題
S. Tachibana
【中文版】3階建®(36)~人工费上涨和劳务、财务等问题 <前回> 【ベトナム】 ジェトロが発表した「2016年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」によれば、投資環境上のリスクは前年度の3位だ…
続きを読む
続きを読む
3階建®(35)~日本式の役職定年制はなぜ必要か?
S. Tachibana
【中文版】3階建®(35)~为什么需要日式的要职内退制度(日语:役职定年制) <前回> 【中国】【ベトナム】 賃金自体も静態ではない。一般的には上昇する。定期昇給によって年々上がっていく。 数字を…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第199回~終業後の飲み会、傷害死亡事故の責任は誰か?
S. Tachibana
仕事が終わると、さあみんなで一杯飲んで帰ろう。日本の企業で見られる日常の風景。何とも微笑ましいこと。海外の日系企業においても日本人上司が現地人部下を連れて飲み食いにいくことがある。そこで不幸にも参加…
続きを読む
続きを読む
3階建®(34)~定年延長、高齢従業員の労働生産性リスク
S. Tachibana
【中文版】3階建®(34)~延迟退休、高龄员工的劳动风险 <前回> 【中国】【ベトナム】 定年年齢の引き上げは副作用が大きい。ブルーカラーの高齢化問題、若年層失業率増大の問題および国家公務員コスト増…
続きを読む
続きを読む
3階建®(33)~在中企業人事労務現場と中越両国の定年延長
S. Tachibana
【中文版】3階建®(33)~延迟退休对企业人事劳务的影响 <前回> 【中国】 2008年後半から、グローバル規模の景気後退を受け、在中日系企業は減産や一時休業、人員整理、経費削減を余儀なくされた。折…
続きを読む
続きを読む
戦死する前に餓死する、「戦う覚悟」できてる?
S. Tachibana
● 「戦う覚悟」とは? 麻生太郎氏が台湾訪問の際に語った「戦う覚悟」とは、何を指しているのか?まず「戦う覚悟」の上限は、「死ぬ覚悟」だ。とりわけ日本人には「二度目の敗戦覚悟」「中国の属国になる覚悟」…
続きを読む
続きを読む