▶【立花レビュー】2020.10.24~ベトナム出稼ぎに押し寄せる中国人労働者
S. Tachibana
中国人出稼ぎ労働者がベトナムを目指す。いささか耳を疑うような話、あり得るのか。今年(2020年)6月から、ベトナムのクアンニン省やクアンナム省などで不法入国した中国人と手配業者が次々と摘発された。こ…
続きを読む
続きを読む
インドネシア大規模デモ・暴動、労働法改正で既得権益層が反発
S. Tachibana
インドネシアで発生した大規模なデモやストライキは、その一部が投石、警察攻撃、放火などに発展し、暴力化した。抗議の矛先が向いているのは、国会で与党の賛成多数で10月5日に成立した「雇用創出法」。これま…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人従業員の不満、賃金低いし仕事から学べること何もない?
S. Tachibana
多くのベトナム人が現在の仕事に満足しておらず、転職を希望している。 ――少し古いデータになるが、求職サイトのジョブストリート・ドット・コム・ベトナムの調査結果が2016年6月に発表された。調査は1…
続きを読む
続きを読む
人権侵害や政治問題を切り離して経済語れるか?
S. Tachibana
「地獄への道は善意で敷き詰められている」、そして、「地獄の最も熱い場所は道徳的危機の時代に中立を保った者達のために予約されている」 「単なる商売だけだ。ほかは知らない」。日本企業は往々にして人権侵…
続きを読む
続きを読む
ギフト不要、経営合理化・コスト削減分は従業員へ還元せよ
S. Tachibana
中秋節のインセンティブは月餅ではなく、現金である。 「経営合理化によって削減された一部のコストを、従業員インセンティブとして還元する決議」。中国・華為(ファーウェイ)の2015年9月付の役員会決議…
続きを読む
続きを読む
会社に頼る人、しがみつく人
S. Tachibana
私が携わっている労働法や人事コンサルティングの仕事で、一番よく登場するのは、労使関係。「会社」あるいは「企業」と「従業員」だ。「会社」に相当する中国語は、「公司」というが、日常的に、「単位」(ダンウ…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム人従業員、管理か裁量権付与か?
S. Tachibana
【質問】 ベトナム人従業員の管理と個人裁量のバランスが難しい部分としてあります。経営上、裁量権の付与による経営円滑化の課題に取り組みたい。 【回答】 ベトナム人従業員に限らず、他国人従業員にも共通…
続きを読む
続きを読む
アクセルとブレーキの面白い関係、サボる従業員への対処法
S. Tachibana
「外回りで、恋人とデートしている」 「会社のパソコンで、転職情報を見放題」 「上司が外出すると、堂々と居眠りする」 「私用メールやチャットに熱中する」……。 上司の目を盗んでサボる従業員を解…
続きを読む
続きを読む
「生き方改革勉強会」、なぜ無料開催になっているのか?
S. Tachibana
面白い質問をいただいた――。 私が「生き方改革勉強会」という無料セミナーシリーズをやっているので、「それがどうやって商売につながるのか」という質問。3点分けてお答えしよう。 まず、「商売」の捉え…
続きを読む
続きを読む