日本人引き揚げ!これでいいのか、中国日系企業の「現地化」
S. Tachibana
お客様各位 こんにちは、エリス・コンサルティングの立花です。今年3月の転勤シーズに、数多くの日本人中国駐在から帰国帰任挨拶をいただきました。そのほとんどが後任者の赴任を伴わない駐在日本人純減の異動で…
続きを読む
続きを読む
【判例】退職届提出後の取消しは可能か?北京裁判所が判示
S. Tachibana
【判例】 Sさんは会社に退職願を提出し、上司もこれを承認した。ところが、彼女は引継手続完了後に退職申請を後悔し、会社の事務所に侵入して退職願を破棄すると、労働契約の継続履行を求めて提訴した。北京市通…
続きを読む
続きを読む
「もう1人の自分」に従った我が人生の折り返し地点
S. Tachibana
特定の人物の人格を語り、指弾するのは、一定のストレス解消効果がある(参照:ゴーン被告報酬にサイン、日産・西川社長はなぜ「深く考えなかった」のか?)。しかし、それが果たして建設的であろうか。人間は弱い…
続きを読む
続きを読む
日本企業の人材採用・育成・ケアはなぜうまくいかないのか?
S. Tachibana
● 人材をめぐる3つの作業 AI(人工知能)が発達し続ける一方、高付加価値人材の需要は高まっている。何も相反する事象ではない。因果律から生み出されたもう1つの結果なのかもしれない、逆説的ではあるが。…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】WOW航空突然倒産、歪んだ消費市場と善悪観のツケ
S. Tachibana
アイスランドのWOW航空は突然倒産。直前の発表で大勢の乗客が空港に置き去りにされた。航空会社を批判する基調のメディア記事も増えてきている。LCC(格安航空会社)は一体何なのかを考えさせられる。 こ…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】男性ピアスにモザイク、多様化時代にNOもありか
S. Tachibana
男性ピアスはダメ、刺青はダメ、胸の谷間見せもダメ。 中国ではエンターテイメントにも規制が強化されている。3月28日付けの「ニューヨーク・タイムズ」がこう報じた――。 「ここ数か月、中国の検閲機関は…
続きを読む
続きを読む
信仰と宗教の違い、組織の自己保存・拡張原理は聖俗共通
S. Tachibana
「信仰」と「宗教」とは、まったく別物だと私は考えている。ニーチェの「反キリスト者」はまさに、これを裏付ける一冊である。 ニーチェが批判しているのは、イエスではない。そもそもキリスト教の始まりは、イエ…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】今日の中国は明日のベトナム、ベトナムが中国に学ぶもの
S. Tachibana
むかしむかし、中国が「世界の工場」だった。いまは、ベトナムに取って代わられた。 市場調査会社ニュー・ワールド・ウェルスが発表したところによると、世界各国の富の成長率ランキングでは、2007年からの…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】よく病欠する従業員に減給してもいいのか?
S. Tachibana
【質問】 よく病欠する従業員がいます。一応仮病とは思えませんが、どうもごく軽い病気でも休みを取っているようです。病欠の間には他の従業員が業務をカバーしているわけだから、不公平にも思えます。対象者には…
続きを読む
続きを読む