水野氏との議論その三~破産と債務の踏み倒しの故意性
S. Tachibana
「破産」については、破産法において法的定義がなされている。破産を、一概と「借金を踏み倒して逃げる」と決めつけるのはいかがなものだろうか。 踏み倒しを目的とする計画的な悪質破産は当然許されるべきでは…
続きを読む
続きを読む
水野氏との議論その二~順法コスト・取引コストに注目
S. Tachibana
中国からの撤退。それは簡単ではないことがあっても、撤退そのものができないことはない。水野氏のおっしゃるとおりだ、撤退は必ずできる。ただ、清算、撤退は一般的に大変コストがかかるのだと申し上げたい。 …
続きを読む
続きを読む
水野氏への問いその一~デマや拡張の裏付けは?
S. Tachibana
書くと数千文字、数万文字になるようなものだが、何回か分けてじっくり検証していきたい。 「デマが横行するのは、経験者や専門家の誇張によるものであり、また、十分な検証も無く、報道・インターネットが、そ…
続きを読む
続きを読む
水野真澄氏と違う目線
S. Tachibana
友人の水野真澄氏の日本企業の中国撤退についての発言に対する異論を提示させてもらいたい。冒頭申し上げたいことは、決して氏の観点を否定するものではない。氏の論点は全うなもので、まさに正論である。私はただ…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】派遣従業員に果たして会社の就業規則は適用されるのか?
S. Tachibana
【質問】 当社の中国人社員は直接雇用ではなく、某派遣会社を通しての派遣社員という形態を取っている。このような場合、そもそも当社、派遣先企業として独自の就業規則があっても適用されないのだろうか。 【回…
続きを読む
続きを読む
【セミナー】新「労務派遣暫定規定」・直接雇用への転換実務(上海4/15)
S. Tachibana
■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■ <立花聡の中国経営・人事労務セミナー> ★ 新 「 労 務 派 遣 暫 定 規 定 」 ・ 直 接 雇 用 へ の 転 換 実 務 セ ミ ナ…
続きを読む
続きを読む
中国ニュース(2014年2月)
S. Tachibana
■ GDPが日本の2倍に、成長率は下げ止まって7.7%死守 国家統計局が先月20日に発表した2013年の国内総生産(GDP)は、前年と比べた伸び率が物価上昇分を除く実質で7.7%だった。12年の成長…
続きを読む
続きを読む
日本企業に新たな危機か、戦時中強制連行訴訟
S. Tachibana
戦時中日本企業の強制連行めぐる元中国人労働者らの北京地方裁判所への提訴。とうとう、中国国内メディアが正式発表した(日本国内メディアは早い段階で発表済みだが)。もしかすると、これが受理の方向か。かなり…
続きを読む
続きを読む
もしもし誰か人いませんか、上海某イタリアンレストラン体験記
S. Tachibana
先週の上海出張、某ホテルのイタリアンレストランでビジネスランチ会食。いわゆる高級の部類に入るレストラン。 12時過ぎにレストランに到着。受付に誰もいない。この手のレストラン、やはり案内を待つのがマ…
続きを読む
続きを読む