中国人事労務基礎(9)~最難関、「評価」を制する者は人事を制す
S. Tachibana
<前回> 「評価」を制する者は人事を制す。人事労務管理の最難関かつ最重要項目は、評価です。賃金の昇給・減給から、賞与額査定、昇進・昇格・降格人事まで、社内の公平性から、モラルやモチベーションの変化、…
続きを読む
続きを読む
マレーシア・長期勤務者の退職金、管理職等高給取りの除外は可能か?
S. Tachibana
● 長期間雇用されていた労働者の退職金 マレーシアで長期間雇用されていた労働者に退職金が支払われることの法的根拠は、主に1955年雇用法(Employment Act 1955)に規定されている。具…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(8)~広範な人事権、契約や規則に盛り込めばいいのか
S. Tachibana
<前回> 人事労務管理のキーとして、人事権の確保が大変重要です。では、どのように人事権を確保すればいいのでしょうか。人事権の行使にあたって、根拠が必要です。その根拠は、就業規則や労働契約から見出す必…
続きを読む
続きを読む
マレーシアにおける減給、いったいできるのか / Is it possible to reduce salaries in Malaysia?
S. Tachibana
マレーシアにおける減給は、いったいできるのか?答えは「YES」でもあり、「NO」でもある。 弁護士やコンサルタントがよくいう「減給は従業員の同意があれば可能だ」というのは、実務上無意味な回答。当た…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(7)~「人事権」を確保するためのポイント
S. Tachibana
<前回> 労働契約法といった「法内域」に頼らず、「法外域」に着目する。解雇権よりも、人事権を中国における人事労務管理のキーにすると、前回まで解説しました。では、具体的にどうすればいいのでしょうか。…
続きを読む
続きを読む