企業年金の活用方法~中国企業年金制度の概要・企業年金試行弁法(邦訳)
S. Tachibana
1. 中国の企業年金の経緯 中国の年金体系は、強制加入の基本養老保険、任意加入の企業年金と個人貯蓄の三本柱からなる。第二の柱としての企業年金は、重要な位置付けとして捉えられている。中国では、1991…
続きを読む
続きを読む
公平か不公平泥沼論をどう回避するか、評価「公平性」問題3原則
S. Tachibana
人事評価制度の最大の難関は、「公平性」問題である。中国やベトナムの人事労務現場における公平性問題の処理について、その方向性と原則を模索し提示すべく、本文を参考として提供する。 1. 公平性意識の問題…
続きを読む
続きを読む
パチンコ台の前に座る人たちよ、工場生産ラインの前に座れ!
S. Tachibana
マレーシアのアブドゥラ国王が6月6日、コロナ後の経済復興と再建について談話を発表し、こう語った――。「国民はこれから仕事を選ばないでほしい。何よりも今まで外国人労働者に依存してきた分野や業種の仕事を…
続きを読む
続きを読む
中国における労災保険実務Q&A
S. Tachibana
労災の判定は、最も紛争につながりやすいものである。では、どのような場合に従業員の労災は認定されるのだろうか。また、「労災保険条例」の規定にはどのようなものがあるのだろうか。 【Q1】 無断で定時前に…
続きを読む
続きを読む
中国における賃金集団交渉
S. Tachibana
(2012年6月レポート)いわゆる「賃金の団体交渉」とは、労働組合の代表である従業員と企業経営陣が、法に基づいて企業の賃金分配制度、分配方式、賃金水準などの事項について平等に交渉することを指し、労働…
続きを読む
続きを読む
【重要】ILOベトナム総代表イ・チャンヒー氏独自取材~改正労働法と今後の労働事情動向
S. Tachibana
私は2月5日、ハノイの国連駐越本部構内で国際労働機関(ILO)ベトナム総代表のイ・チャンヒー氏(Lee Chang-Hee)に独自取材を行った。その内容の一部抜粋主旨(直訳ではない)を私のコメント付…
続きを読む
続きを読む
なぜ終身雇用あってはならないか?著名経済学者張五常氏の評論
S. Tachibana
[本文は、香港大学教授・著名経済学者の張五常(スティーブン・チョン)氏が執筆したものの邦訳です。(訳注:現在のベトナムも中国に酷似する終身雇用制度を採用している)翻訳:エリス・コンサルティング] 3…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(8)~社員の個人事業主化、副業から生まれる可能性
S. Tachibana
<前回> 日本企業の副業解禁は、従来の終身雇用に資するリソースが不足になったことで始められた「不本意」な措置である。実効性を検証したうえで、前述の通り少なくとも中短期的に即効性のある方策ではないよう…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(7)~現実的な話、「副業解禁」の正体とは?
S. Tachibana
<前回> 副業について、日本は欧米よりも、厳格な解雇規制が敷かれている中国と比較したほうが分かりやすい。中国労働契約法39条(4)項では、解雇要件の1つとして、副業が挙げられている。「労働者が同時に…
続きを読む
続きを読む