中国「四中全会」開催決定、パワーゲームの勝者は誰か?
S. Tachibana
10月28日~31日、何回も先送りされた19期中共中央委員会第4回全体会議、いわゆる「四中全会」はやっと開催する。 国内外に多くの深刻な問題を抱えている――。▼米中貿易戦争がうまくいっていない、▼…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム法定残業時間上限超過、特別ボーナス支払いで対応して良いか?
S. Tachibana
【質問】 ベトナムでの残業問題に対する解決方策について質問します。最近は受注増で、特にエンジ二アスタッフの残業が増えてきました。昨年も、法定の年間200時間残業上限を超えるスタッフが数人出ましたが、…
続きを読む
続きを読む
【判例】未取得有給休暇の買取りをめぐる紛争
S. Tachibana
【判例】 2006年1月、黄さんは上海にあるブライダル会社に就職した。黄さんと会社は労働契約を締結し、黄さんは倉庫管理を任されることになった。その後、2007年度の約定月賃金は1800元だったが、2…
続きを読む
続きを読む
中国の年次有給休暇(3)~有給休暇の与え方と返上の仕方
S. Tachibana
<前回> 「企業従業員年次有給休暇実施弁法」(以下、「弁法」という)第9条「雇用単位は、生産・業務の具体的な情況に従い、かつ従業員本人の意思を考慮し、統括して有給休暇を手配する。雇用単位が業務上の都…
続きを読む
続きを読む
中国の年次有給休暇(2)~有給日数の算出と「任意有給休暇」の区分
S. Tachibana
<前回> 「企業従業員年次有給休暇実施弁法」(以下、「弁法」という)第5条「従業員が新たに雇用単位に入社し、且つ本弁法第3条の規定に合致する場合には、当該年度の有給休暇日数は、当該単位における残存カ…
続きを読む
続きを読む
中国の年次有給休暇(1)~「現職勤続年数」と「生涯勤続年数」の違い
S. Tachibana
「企業従業員年次有給休暇実施弁法」(以下、「弁法」という)第3条「連続勤務12か月以上の従業員は、年間有給休暇を享受する(以下、有給休暇と略称する)」について。 弁法に掲げられる「連続」と「累計」…
続きを読む
続きを読む
ベトナム営業研修クラス(立花塾)第1回実施結果報告~「顧客・上司・相手期待以上」を目指した「働き方」の基礎スキル
S. Tachibana
ベトナム営業研修クラス(立花塾)第1回 受講生派遣企業各社 管理職・受講生上司・関係者各位 このたび、去る9月25日ハノイで開催された掲題の研修に受講生をご派遣・ご参加いただき、ありがとうございまし…
続きを読む
続きを読む
「良い人と思われたい」気持ちと「いいね」型ビジネスモデル
S. Tachibana
人間は世の中に生きていて、その存在価値に対する承認を常に求める。自分が正しいと思ったことをすべてできないのは、他人からの評価を気にするからだ。良い人と思われたいからだ。 フェイスブックのビジネスモ…
続きを読む
続きを読む
TOTO北京工場生産終了、内部文書はなぜ従業員に流出したのか?
S. Tachibana
TOTOは、北京市の生産会社「北京東陶公司」が9月末で衛生陶器の生産を終了する。1994年設立の同拠点は中国でグループ初の工場だった。同社の中国生産量の1割強を担っており、生産終了に伴って同じ北京市…
続きを読む
続きを読む