Web3.0時代、脱中央集権・分散型はなぜ必要か
S. Tachibana
1995年、私は愛用していたワープロを粗大ごみにし、分厚くて重厚感満点のIBMの最新鋭機パソコン「ThinkPad」を購入し、ピリリーピリリーピーツと、電話回線のダイアルアップ接続を使ってインターネ…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】トヨタ・日本企業の壊れ方、知られざる衰退のメカニズム(0011)
S. Tachibana
<前回> 軋んでいます。現状のままでは、トヨタは崩壊するだろう。前回勉強会の続きとして、今回は、トヨタを事例に日本企業の壊れ方をシミュレートする。単純予測でなく、なぜこのような壊れ方をするのか、その…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】人手不足深刻化、それでも中国が「移民開放」しない理由
S. Tachibana
中国でも人手不足が深刻化すると,「移民開放」は起きるのか,といった記事が最近ちらほらと目に留まる。 どんな国でも豊かになると,国民の就業傾向が共通している。農業の仕事をやりたがらない,工業の仕事も…
続きを読む
続きを読む
時代の終焉、暗黒の継続か黎明の到来か
S. Tachibana
われわれが生きている時代が終焉を迎えようとしている。 なぜそういえるのか。そもそも予測や予見といった類のものに論理的科学的な根拠を求めてはいけない。自然科学や哲学で証明できない域は、ある意味で神学…
続きを読む
続きを読む
「無産階級」から「無用階級」の時代へ
S. Tachibana
工業・産業革命から、「無産階級」が生まれたとすれば、今日の情報AI・新産業革命から生まれるのは、「無用階級」なのだ。 無産階級は資本家階級に搾取されて無産となるわけだが、無用階級は情報や人工知能・…
続きを読む
続きを読む
「その道一筋」は死を意味する
S. Tachibana
「その道一筋」。日本人的な美学だが、それが死を意味する時代になった。 「その道一筋」とは、裏返せば、要するにその道以外に何もできない、何もしようとしないということだ。問題は、その道が閉ざされた場合…
続きを読む
続きを読む
お金に働かせよう
S. Tachibana
本日は年内最後のWebセミナー。3年前までは4時間の半日セミナーでも休憩1回でやり抜いたが、最近は2時間が限界で疲れを感じるようになった。加齢はそういうものだ。 あと3年で還暦を迎える自分は、仕事…
続きを読む
続きを読む
ビットコインは通貨になり得るか?エルサルバドル vs 中国
S. Tachibana
私が仮想通貨に興味を持ち始めた背景には、2つの出来事があった。1つは中国政府がビットコインなど仮想通貨の全面禁止・徹底排除、違法化に乗り出したことで、もう1つはエルサルバドル政府がビットコインを法定…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】トヨタ・日本企業の壊れ方、知られざる衰退のメカニズム<1/23>(0011)
S. Tachibana
軋んでいます。現状のままでは、トヨタは崩壊するだろう。前回勉強会の続きとして、今回は、トヨタを事例に日本企業の壊れ方をシミュレートする。単純予測でなく、なぜこのような壊れ方をするのか、そのメカニズム…
続きを読む
続きを読む