【時事解読】ローテクなんて言ってられない、失ってから気付くもの
S. Tachibana
ローテクなんて言ってられない。製造業レスキューに中国は動き出している――。 9月10日付けで、広東省政府が「広東省・製造業企業のコストを削減し実体経済発展を支援する若干の政策措置(改正版)」を公布…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】米中貿易戦争影響拡大中、経営破綻や生産拠点移転続々
S. Tachibana
米中貿易戦争のあおりを受け、貿易が盛んな沿海部を中心に民営大手企業の経営破綻が相次いでいる。山東省では米国からの大豆輸入も手掛けてきた化学大手に続き、米国輸出を手掛けてきたタイヤ大手が相次ぎ破産した…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】「中国外」がキーワード、サプライチェーン再編進む
S. Tachibana
グローバルのサプライチェーンは大規模の調整・再編に直面し、米中貿易戦争の影響がじわじわ拡大している。直近の欧米メディアの報道によれば、米企業から不安の声がどんどんあがってきている。大豆農家や自動車メ…
続きを読む
続きを読む
サパの旅(8)~ラオカイ国境見学、中越両国の昨日今日と明日
S. Tachibana
<前回> 正午過ぎ、バックハ(Bac Ha)に戻り、簡単な昼食。その後は、長閑なテイ(Tay)族の村を訪問し、チャイ川(Chay River)のボートクルーズを楽しんで、折り返しラオカイの街へ向かい…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】外国投資誘致法政策一元化、アセアン足並み揃えられるか
S. Tachibana
10月11日にインドネシア・バリで開催された東南アジア諸国連合首脳会議で、マレーシアのマハティール首相は報道陣に次のように述べた――。 「アセアンは豊富な資源と7億人口の消費市場を有している。しか…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】「活下去」、中国不動産大手の叫びは何を意味するか
S. Tachibana
「活下去」(ホーシャーチュ)――。 中国語で「生き延びる」という意味だ。中国の不動産大手万科(Vanke)の2018年秋季社内経営会議で打ち出されたスローガンだった。その写真がネット上で流れていた…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】企業の民主経営、疑心暗鬼ムードがなぜ広がるか?
S. Tachibana
9月11日、浙江省・杭州市で「企業の民主経営の強化、イノベーション内的動力の強化現場シンポジウム」が開催され、人的資源社会保障部・邱小平副部長(副大臣)が談話を発表した。その一節を抄訳する――。 …
続きを読む
続きを読む
【視点】<旧文新読>中国は衰退する(2011年4月7日掲載分)
S. Tachibana
「中国は衰退する」 2011年4月7日付ブログ記事再掲 読者のコメントに書かれたとおり、私としても、「大手メディアの情報を鵜呑みにせず、中国進出を再考してください」と呼びかけている。 いまや、進出…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】新冷戦時代を示唆するペンス演説、グローバル経済のブロック化か
S. Tachibana
米国のペンス副大統領は9月4日ワシントンで演説し、強烈な「アンチ中国」の姿勢を表明した。日系メディアの報道は概ね演説のポイントを要約して報じているが、だいぶ丸めているようなソフトトーンが漂っている。…
続きを読む
続きを読む