冷酷な時代に冷酷な経営者、そして熱く生き延びよう
S. Tachibana
旧「立花聡オフィシャルブログ」読者の皆様へ すでにご案内したとおり、4月1日から本サイトの運営が大きく変わります。実質的に2月18日より既にテスト運行に入っていましたが、対顧客の有料コンテンツ情報が…
続きを読む
続きを読む
ご臨終宣告受けたパソコンが復活、中国のサバイバル精神
S. Tachibana
マレーシア事務所で使っていた2台のパソコンが故障した。先日、機体を交換して事務室の配置を一新した。 ダメになったパソコンだが、1台はデスクトップ。使用歴7年、ファンが壊れ、バッテリー切れ(セットさ…
続きを読む
続きを読む
妥協から生まれる平和、弱から生まれる悪
S. Tachibana
ニーチェが「アンチクリスト」で次のように述べた。 「われわれは、『近代』という病気にかかっている。先行きが見えなくて、皆、ただ溜息ばかりついている。たとえば、いま、いくら世の中が平和だといっても、…
続きを読む
続きを読む
採用面接雑感、ツールか生き残る力の追求
S. Tachibana
中国やベトナムで最近採用面接の質問で、「あなたは将来どのような仕事をやり、どのような成果を出し、どのような結果を求めたいのか」と個人的ビジョンを聞くと、「日本語を磨いて上達になりたい」という回答がよ…
続きを読む
続きを読む
西へ西へ、資本主義最後のフロンティアはアフリカ
S. Tachibana
5月初旬の休暇は、視察を兼ねてのアフリカ行きが決まった。 3度目のアフリカ、今回は南部アフリカのナミビア、ジンバブエ、ザンビアとボツワナの4か国を回る予定だ。飛行機の乗り継ぎでエチオピアへも立ち寄…
続きを読む
続きを読む
貧困は誰のせい?地震は誰のせい?
S. Tachibana
貧困は「自分のせい」と発言した落語家が、総攻撃を受けた。 私が聞きたい。貧困は自分のせいでなければ、誰のせいだ?政府のせいか。だったら、違う政治家や政党に票を投じたらいい。それでも政権が変わらなか…
続きを読む
続きを読む
【時事解読】業界丸ごと死亡も、日本社会のキーワードは「競争」と「淘汰」
S. Tachibana
「経営者にとって最重要の仕事とは、すでに起こった未来を見極めることである。社会、経済、政治のいずれの世界においても、変化を利用し、機会として生かすことが課題となる」 ドラッカーがその名著「断絶の時…
続きを読む
続きを読む
自分の内と外で生きる人間、質と量の分別能力問われる
S. Tachibana
人間は自分自身の所為によって幸福になるのか。それとも他人にどう評価されるかによって幸福になるのか。ルソーが「人間不平等起源論」にこう述べた。 「自分が他人にどのように評価されているかが大切であると…
続きを読む
続きを読む
ザインとゾレン、戦争も地震もなくならない
S. Tachibana
この世の中、よりよく暮らしていける方法とは何か。思うには、2つの概念に対する認識と実践から始めるべきだろう。法律を勉強する人間なら知っているかもしれないが、ドイツ語の「Sein」と「Sollen」で…
続きを読む
続きを読む