労働組合の様相、経済と政治の濃淡転換期
S. Tachibana
来週は上海で「労働組合制度」の専門セミナー。ここ1か月は追い込み的に「労働」関連の本を読破している。 この手の書物となると、いわゆる左派系のものが多い。私自身は決して左派ではない。立場的にも企業、…
続きを読む
続きを読む
政治家と政治屋、失業当たり前日本一過酷な雇用環境
S. Tachibana
「党が割れるようなことは絶対にないと約束してもらいたい」――。維新の松野新代表が就任するやいきなり全員に呼びかける。 「会社が絶対にバラバラにならないように約束してくれ」。新任社長が全社員にこう訓…
続きを読む
続きを読む
異端児とビッグバン、稀代の大物か風車に突っ込むドン・キホーテか
S. Tachibana
大阪都構想の否決。橋下氏の敗因を事後分析するメディア、個人・・・。ネットの世界では誰もが立派な評論家になる。ああすべきではない、こうすべきだ、投げ出すな、捲土重来だ・・・。 多様な観点の表明は大変…
続きを読む
続きを読む
大阪の1日、民主主義が凶器化しても民主主義なり
S. Tachibana
大阪。都構想が僅差で否決された。僅差といえども、負けは負け。民主主義が凶器と化してもまた民主主義なり。 若い世代の将来を考える人もいれば、バスの高齢者無料パス廃止を嫌がる人もいる。閉塞感脱出を望む…
続きを読む
続きを読む
政治の話の続き、企業政治の敗者とは
S. Tachibana
昨日に続いて、もう少し政治について語ろう。 読者からは、「自分が影響を持ちえない。民主主義は形ばかりで、一般市民の一票は無力だ」というコメントをいただいた。これはいわゆる「国家政治」の次元で、一般…
続きを読む
続きを読む
政治に無関係・無関心、人間集団から逃げられない人間の宿命
S. Tachibana
「政治に関心がありません」。という日本人が多い。 まず、「政治」とは何か。広辞苑では「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治に…
続きを読む
続きを読む
脱中国の製造業国内回帰、階級分化による変革期の到来か
S. Tachibana
パナソニック、シャープ、TDK、キヤノン、ホンダ、ダイキン工業……。新年早々、日本の製造業の「脱中国」「国内回帰」の一色だ。 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は1月8日にメディアの取材にこう答えた…
続きを読む
続きを読む
年頭のご挨拶~≪特別レポート≫中国経営における性善説、性悪説と性弱説
S. Tachibana
2015年、新年明けましておめでとうございます。 エリス・コンサルティングのお客様、関係者の皆様に、新年のご挨拶を申し上げます。皆様、新年はいかがお過ごしでしたか?私は居住ベースをクアラルンプール…
続きを読む
続きを読む
影をクローズアップ!「偏向」視線で眺める中国社会のねじれ
S. Tachibana
経営コンサルタントとして、私は基本的に中国に批判的なものしか書いていないし、発言も全般的に批判的である。周りから、「これだけ中国に批判的で、よくも中国で仕事をしているね」と言われることもある。私はコ…
続きを読む
続きを読む