CPI連動で年1割強賃上げが義務化へ、『賃金条例』で法的拘束力と団交体制を確立
S. Tachibana
上海、北京、河南等の地域は、この6月に当該地域の賃金指導ラインを公布した。指導ラインは、賃金標準ライン、上限ラインと下限ラインからなり、企業の賃金制定に参考指標として提供されている。今年のこの賃金指…
続きを読む
続きを読む
中国・四川大地震への義捐金寄付の税務上の処理について
S. Tachibana
(一)中国国内においての義捐金寄付 1.税務上の処理 このたびの四川大地震を受けて、財政部と国家税務総局は5月19日に通知を出し、義捐金寄付に係わる処理は、以下の通りである。 ● 企業所得税 企業…
続きを読む
続きを読む
輸出企業の核銷単提出期限を210日に延長、国家税務総局通知
S. Tachibana
国家税務総局は通知を公布し、6月1日から、輸出企業が輸出貨物の税還付・免除申告をする際、税還付主管部門向けの輸出外貨受取りの核銷単を提出する期限を、従来の180日から、貨物通関輸出の日より210日へ…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】PE課税対象の認定・回避策及び認定された場合の納税について
S. Tachibana
【質問】 現状では、大連にある客先(生産工場)に対し、日本の本社(資材調達商社)より大連の港まで一般貿易の形態で資材を発送しています。決済についても大連客先より日本への直接外貨送金を行っております。…
続きを読む
続きを読む
『ハイテク企業認定管理弁法』概要解読
S. Tachibana
【背景】 2008年4月14日付で、『ハイテク企業認定管理弁法』(国科発火[2008]172号、以下「弁法」と略称する)及びその付属文書である『国家が重点的に支援するハイテク技術分野』が公布・通達さ…
続きを読む
続きを読む
広東省労働・社会保障庁の「月間36時間残業」に対しての見解の前後変化について
S. Tachibana
<前回>『在広州日本国総領事館と広東省労働及び社会保障庁との意見交換』の解読 前回掲載された『「在広州日本国総領事館と広東省労働及び社会保障庁との意見交換」の解読』の「月間36時間残業問題」について…
続きを読む
続きを読む
『在広州日本国総領事館と広東省労働及び社会保障庁との意見交換』の解読
S. Tachibana
2008年4月18日、在広州日本国総領事館、広州日本商工会及びジェトロ広州事務所の3者と広東省労働及び社会保障庁との間で、労働契約法等の問題につき意見交換がありました。その議事録について要点を解読し…
続きを読む
続きを読む
「殺富済貧」ならぬ「削富済貧」、労働紛争事件における地方政府の介入
S. Tachibana
『労働契約法』実施後、中国各地では各種の労働紛争事件が増加している。これら労働紛争の過程に、地方政府や労働組合が演じている役は見過できない。 本号レポートの【事例】(『工場移転に伴う解雇経済補償金…
続きを読む
続きを読む
「大地震!労務派遣大恐慌時代突入に備えて」~中国労働法第一人者・董保華教授の内部研修談話収録
S. Tachibana
「労働契約法が施行された直後に、中国は最大規模の雪災に見舞われました。今度、労働契約法の実施条例草案が発表された直後に、中国は最大規模の地震に遭遇しました。もし、この実施条例の草案がそのまま確定、実…
続きを読む
続きを読む