在越・在中日系企業になぜ優秀な現地人材が集まらないか?
S. Tachibana
「日本語1級」「ビジネス日本語必須」……。在越・在中日系企業の人材募集は、日本語を必須要件とするケースが多い。一方、ベトナムでは空前の日本語ブーム(中国もそういう時代があったが)。一見、日系企業にと…
続きを読む
続きを読む
企業年金の活用方法~中国企業年金制度の概要・企業年金試行弁法(邦訳)
S. Tachibana
1. 中国の企業年金の経緯 中国の年金体系は、強制加入の基本養老保険、任意加入の企業年金と個人貯蓄の三本柱からなる。第二の柱としての企業年金は、重要な位置付けとして捉えられている。中国では、1991…
続きを読む
続きを読む
中国における外国人従業員労務管理(2)~会社部分負担の駐在員個人所得税をどう納付すればいいのか?
S. Tachibana
<前回> 中国現地に出向する駐在員の個人所得税を、企業が負担するケースが多い。中には、全額負担、部分負担、本国税額超過(差額)分負担、税額手当といろいろある。昨今の経済環境の中で、部分負担が増えつつ…
続きを読む
続きを読む
中国における外国人従業員労務管理(1)~賃金・福利厚生管理
S. Tachibana
中国で就労する外国人労働者の賃金・福利厚生を設定する際は、どのような要素を考慮すればいいのだろうか。 ABB(中国)有限公司人事部のデヴァイン氏は、こう語る。外国人従業員の賃金を設定する際、企業は…
続きを読む
続きを読む
【事例】在越物流某社の運転手賃金改定事案、若年層の賃上げと中堅以上の昇給凍結
S. Tachibana
(中国にも適用する事例である) 賃金制度の改定を検討している日系物流某社では、現状の問題点と解決方向性として以下挙げている。 「新人・若年運転手の募集難が顕著だ。それ原因は、社内賃金水準と労働市場…
続きを読む
続きを読む
▶【講演会】トヨタ・グループ向け・終身雇用制度崩壊のシナリオとソフトランディングの方向性(G100)
S. Tachibana
立花聡は2020年2月10日、名古屋で行われたトヨタ・グループ幹部・社員500名向けの講演会で、『終身雇用制度崩壊のシナリオとソフトランディングの方向性』と題した講演を行いました。講演会の収録ビデオ…
続きを読む
続きを読む
退職したベトナム人従業員に賞与を支給する必要はあるのか?
S. Tachibana
【質問】 退職したベトナム人スタッフの賞与支払いに関して法律規定はあるのか、支給しなくてもいいのか。 【回答】 ベトナム人現地従業員に限らず、そもそも労働契約上や就業規則制度上では賞与を必ず支給し…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国現地採用外国人の適用法律問題、そして無固定期間契約の適用問題
S. Tachibana
【質問】 中国現地で採用する外国人にも中国の労働契約法が適用されますか?現地採用の外国人が無固定期間契約を結ぶ為の必要条件を教えて下さい。 【回答】 労働契約法も労働法も、国籍別の適用要件を設けて…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国現地採用の日本人も無固定期間労働契約適用になるか?
S. Tachibana
【質問】 中国現地採用の日本人で1年ごとの雇用契約をここ数年繰り返している契約社員がいますが、これも2回の固定期間労働契約を締結したら、無固定期間労働契約となりますか?もし、YES、無固定期間契約と…
続きを読む
続きを読む