日本人の海外事業、なぜ失敗しやすいのか?
S. Tachibana
海外ビジネスを中心に、友人や知人から商談を持ちかけられることが多い。私はいつもこう言う。 「こういう商品(What)をどこそこ(Where)で売りたい(Sell)」よりも、「誰(Who)がどんな理…
続きを読む
続きを読む
自宅で焼き鳥、生産者と消費者を直結するビジネスモデルとは?
S. Tachibana
自宅で焼き鳥。コロナで外出や外食の回数が減ったよりも、私はワクチン未接種者で外食ができないからだ。すると、どうしても「自給自足」型生活に向かわざるを得ない。鶏肉は独自ルートで鶏専門業者から取り寄せる…
続きを読む
続きを読む
「Japan Quality」の幻想妄想
S. Tachibana
「Japan Quality」 ――海外でこういう宣伝フレーズをよく目にするが、思うに、今の世界で他の追随を許さない「日本品質」はどの辺だろうか。自動車や電機はすでに衰退しているし、日本料理だって…
続きを読む
続きを読む
それでも日本で働きたいのか?外国人の皆さん
S. Tachibana
観光だけでなく、日本で働き定住したいという日本ファンの台湾人が多い。某台湾人が日本の取引先にいずれ日本で働きたいと打ち明けたところで、なんと相手の日本人に思い切って水を掛けられた――。 「日本はも…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第070回~「クールジャパン」がなぜ失敗したのか?
S. Tachibana
挙国体制、政府主道のもとで展開された「クールジャパン戦略」はなぜ、失敗したのか?ある意味で日本企業の海外販売戦略失敗の集大成といえる。失敗は怖くない。むしろ失敗から学べるものが多い。失敗の本質を抽出…
続きを読む
続きを読む
日本社会、改革できないワケ
S. Tachibana
時代は改革を要請している。日々Webセミナーを拝聴していると、各社が相次いで改革を打ち出している。美しいパワーパインの制作にどれだけの時間をかけているのか。私のような変わり者は、すぐ関心が変なところ…
続きを読む
続きを読む
誤認と濫用、「日本の良さの発信」
S. Tachibana
「日本の良さを世界に発信する」。――美名のもとで海外へ進出した日系企業が次から次へと敗戦を喫している。海外経験の長い某日系流通業のベテランがこう評している――。 「日本からの付加価値の押し付け。日…
続きを読む
続きを読む
「NOBU」の和風月餅、生命力とサバイバル力の野獣讃歌
S. Tachibana
「NOBU」クアラルンプール店では、中秋節に合わせて「月餅」を売り出した――。緑茶、さくら餅、みそ卵黄やわさび卵黄……。代表的な中華菓子にこれだけ和の要素やフレーバーを融合させ、高い付加価値を付けた…
続きを読む
続きを読む