賞与や13か月目の給与、賃金の一部として支払義務があるのか?
S. Tachibana
「賃金」とは何か。賃金の定義は、労働行政部門や統計部門、税務部門、財務部門がそれぞれの目線で定義しているため、一致していません。労働部の規定をまとめると、「賃金とは、労働契約の定めに従って、雇用単位…
続きを読む
続きを読む
中国における減給、いったいできるのか
S. Tachibana
中国における減給は、いったいできるのか?答えは「YES」でもあり、「NO」でもある。 弁護士やコンサルタントがよくいう「減給は従業員の同意があれば可能だ」というのは、実務上無意味な回答。当たり前だ…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】トラブルにならない、「会社に有利な」ルールの作り方<9/5>(C005)
S. Tachibana
業績不良・勤務態度不良な従業員に対しては、昇給停止・減給・降格ないし解雇処分にしたい。しかし、労働関係法制度の制限もあって実務上それほど簡単ではありません。そこで法的リスクを回避し、いわゆる「会社に…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】事例学習、労務管理トラブルはなぜ発生するのか?<8/29>(C004)
S. Tachibana
とにかくトラブルが発生しやすい。会社経営の中でも人事労務管理は一番の難所です。トラブルの発生には一定の法則があります。そのメカニズムを捉え、失敗の本質を知れば、解決策の方向性も自ずと見えてきます。人…
続きを読む
続きを読む
中国・業績不良の従業員、解雇の代わりに降格・減給処分できるか?
S. Tachibana
<前回> 業績不良の従業員には、解雇か降格・減給処分という2つの措置が取れます。どちらも立証責任がありますが、どちらかというと、解雇のほうがもっと厳格な立証責任が求められます。状況にもよりますが、一…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第239回~どっちにする?解雇権と人事権
S. Tachibana
人事労務管理現場においてもっとも重要なのは、解雇権と人事権の関係である。特に労働者保護を強く求める中国やベトナムでは、二者択一を迫られる場面もしばしばある。いや、その選択権を事実上喪失したといったほ…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】人事制度改革、障害を乗り越えて成功の軟着陸へ(C032-G205)
S. Tachibana
百年に一度という激変に直面し、組織の成長と競争力の維持に、企業人事制度改革は不可欠です。しかし、いざ改革に取り掛かってみると、組織内部の反対や抵抗に遭遇することも多々あります。そこで反対派と対立関係…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(31)-「3階建®人事制度」で「楽な管理」を実現する・後編(C031-G003)
S. Tachibana
<前編> 賃下げも解雇も不要。トラブルをなくし、要員・人件費を最適化し、ポスト不足を解消し、従業員の自律性と生産性を高め、管理を楽にする。中国における人事労務問題の9割を解決する、たった1つのシンプ…
続きを読む
続きを読む