【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (6)-中国労働法令政策の勘所1・総論編<6/23>(C006)
S. Tachibana
立花聡の著書『実務解説 中国労働契約法』(共著・中央経済社)は、包括的・体系的に中国労働法令政策の要点を解説する専門書である。これだけは押さえておきたい!本書から勘所となるポイントを抜粋し、総論と各…
続きを読む
続きを読む
中国における医療期間に関する実務いろいろ
S. Tachibana
1. 試用期間中の医療期間の問題 試用期間中の労働者にはもちろん休暇の権利があるが、特に病気を患った場合の病気休暇については、試用期間中であることを理由に、労働者にこの待遇を与えないわけにはいかない…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (4)-トラブルの発生メカニズムと失敗の本質<6/2>(C004)
S. Tachibana
とにかくトラブルが発生しやすい。会社経営の中でも人事労務管理は一番の難所といえる。トラブルの発生には一定の法則がある。そのメカニズムを捉え、失敗の本質を知れば、解決策も見えてくる。中国の人事労務管理…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】新規赴任者・日本人管理職研修~中国経営の課題と取組みの方向性・中国人事労務管理入門 5回シリーズ<4/26~>
S. Tachibana
厳しさを増す中国の経営現場――。新規赴任者を含め、在中拠点の日本人管理職の皆様は山積する問題・課題にどう向き合うべきか。総括研修シリーズとして、中国経営・人事労務の第一人者立花聡は、要点を網羅し、問…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第104回~<時論>2022-02-28
S. Tachibana
① 「過剰勉強させるな!」、中国教育業界に異色「改革」の真相/② 「イトーヨーカ堂を売れ」、セブンに迫る「開国」の裏とは?/③ 物価上昇が止まらない、コロナ・インフレの本質/<Part 2> 戦うか…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナムのテト連休明けに戻ってこない従業員、何か良い方法は?
S. Tachibana
【質問】 テト連休明けに帰省したまま会社に復帰しない従業員が毎年います。休み明けに仕事が回らなくなり、会社は大変困ります。このような辞め方を防止するには何か良い方法はありませんか? 【回答】 辞め…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国・遠隔地勤務従業員の社会保険料納付、労務派遣会社に委託していいか?
S. Tachibana
【質問】 会社と従業員の間に労働契約を締結した。ただ勤務地が遠隔地であるため、社会保険料の支払を第三者(労務派遣会社など)に委託したいのだが、このやり方は合法だろうか。 【回答】 社会保険の登記は…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第095回~人事制度の機能障害か?問題発生のメカニズム
S. Tachibana
中国某日系企業の話だが、ベトナムにも共通する課題である。10年前に導入した3階建®人事制度。円滑に雇い止め(1回目の有期・固定期間労働契約の終了)ができるはずだが、なぜ経済補償金が発生するのか?釈然…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】社員の個人事業主化でこぼれる弱者をどう救うのか~タニタ・谷田千里社長インタビュー(後編)
S. Tachibana
日本にはびこる、働き方を巡る「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』(ウェッジ刊)の著者である立花聡氏が、働き方改革の焦点の1つである…
続きを読む
続きを読む