こうなったら契約打ち切り!中国で労働契約の終了条件は約定できるか?
S. Tachibana
一定の条件が成就すれば、労働契約が終了する。いわゆる労働契約の終了条件を労使双方が事前に約定しておくことはできるのか。 現行法律の規定からすれば、「No」という回答がより自然であろう。現在、大半の…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第118回~<時論>2022-05-15
S. Tachibana
① 中国・ロックダウン期間中従業員の賃金は減額支給してもいいか?人的資源社会保障部弁公庁[2020]5号通達の運用について/② 米国議会可決「習近平干渉・破壊行為評価法案(AXIS Act=枢軸法)…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(2)-安全問題とコスト・財務問題(C002)
S. Tachibana
第1部では、経営戦略上の対応すべき重要リスクとして急速に存在感が高まる地政学リスクおよび経済安全保障をめぐって、中国事業における実務的な課題を抽出する。第2部では、中国の事業コスト、特に人件費の上昇…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第117回~人事制度改革で解決できない問題とは?
S. Tachibana
問題が生じ、コンサルタントなどの専門家に人事制度の改革を依頼しても、問題が解決できない。場合によっては問題がさらに深刻化する。原因は何であろう。問題を間違って捉えたのか?人事制度と現場のミスマッチか…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (5)-トラブルにならない、「会社に有利な」ルールの作り方<6/16>(C005)
S. Tachibana
業績不良・勤務態度不良な従業員に対しては、昇給停止・減給・降格ないし解雇処分にすべきである。しかし、労働関係法制度の制限もあって実務上それほど簡単ではない。そこで法的リスクを回避し、いわゆる「会社に…
続きを読む
続きを読む
中国・ロックダウンによる休業期間中の賃金支払いについて
S. Tachibana
完全封鎖となる上海型ロックダウンが長期化し、会社の運営はリモートワークを除いてほぼ休止状態に追い込まれている。こうしたロックダウンについて、休業期間中に会社は果たして従業員に賃金の支払い義務があるの…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】トラブルにならない、減給・降格の実施方法(G207)
S. Tachibana
業績不良・勤務態度不良な従業員に対しては、減給・降格ないし解雇処分にすべきである。しかし、労働関係法制度の制限もあって実務上それほど簡単ではない。法的リスクを回避し、円滑に減給・降格ないし解雇処分を…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】減給・降格できる、「会社に有利な」ルールの作り方(G206)
S. Tachibana
「評価で目標未達とされた従業員に対しては、会社は昇給停止または減給・降格にする権利を有する」。このようにいわゆる「会社に有利な」ルールをつくり、明文化する。果たしてこれらのルールに実効性はあるのか?…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (4)-トラブルの発生メカニズムと失敗の本質<6/2>(C004)
S. Tachibana
とにかくトラブルが発生しやすい。会社経営の中でも人事労務管理は一番の難所といえる。トラブルの発生には一定の法則がある。そのメカニズムを捉え、失敗の本質を知れば、解決策も見えてくる。中国の人事労務管理…
続きを読む
続きを読む