ビジネス誌の取材記事、まだ真剣に読んでいるの?
S. Tachibana
上等なビジネス誌の人物取材記事、まだ真剣に読んでいるの? 私のところには定期的にビジネス誌の取材依頼がやってくる。正確に言うとPR会社、それも詐欺でなく、きちんとしたPR会社(なかに上場企業もある…
続きを読む
続きを読む
エリート育成のキーポイント、短期育成コースサンプル
S. Tachibana
直近某企業のエリート育成(短期コンパクト型)研修コースを実施した。その概略(キーポイント)を共有する。 1日目、カネの話。 固定費と変動費の関係。好況時に受注が増えても、なるべく固定費を増やさず…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(50)~成功するために、どうすればいいか
S. Tachibana
<前回> ● 成功の生まれ方 ここまで回りくどいと思われがちなことをたくさん書いてきた。どうすれば失敗せずに、成功できるのか、単刀直入に教えてくれよと叫びたくなる気持ちはよく理解できる。マレーシア移住…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(49)~失敗の元凶、日本人の「謙虚さ」と議論忌避
S. Tachibana
<前回> ● 日本人の謙虚さ 海外事業(に限らず)の失敗を繰り返すなか、日本人(企業)になぜ学習機能がないのか。結論から言おう。学習機能の作動を妨害する主因は、議論の不在であり、議論を妨害する主因は…
続きを読む
続きを読む
上海観測、中国人と日本人の視覚的違い
S. Tachibana
<前回> コロナ渡航解禁してから、今年3度目の上海出張。3度とも常宿の花園飯店(オークラ・ガーデンホテル)に泊まった。私が上海に住んでいた頃の花園飯店は日本人のたまり場だったが、今やすっかりごく普通…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第216回~副業、サラリーマン自己防衛の生命線
S. Tachibana
<前回> 終身雇用制度の崩壊、日本企業は変革期よりも、ある種の革命期に差し掛かっている。サラリーマンとしては、荒波に揉まれながらも、自分と家族を守らなければならない。その自己防衛の生命線は、副業とい…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(48)~「お国自慢」と「唯我独尊」、学ぶ意識なき日本人
S. Tachibana
<前回> 日本が挙国体制を取った「クールジャパン」類の案件や大企業の海外市場への「大名進出」なら、失敗しても、大した損害にはならない。しかし、中小企業には死活問題である。 「日本の良さを世界に発信…
続きを読む
続きを読む
ダラダラとエッセイ風、悪い報告書の生まれ方
S. Tachibana
1. 悪い報告書とは? ベトナムの現地従業員の報告が悪い。ダラダラと長い文章がやってくる。なかにエッセイ風だったり、抒情的なものもあり、文学的な価値を別としても、おいおい、いったい何が言いたいのかと…
続きを読む
続きを読む
マレーシア移住(47)~連戦連敗、学習機能なき日本企業の「神風式」海外事業
S. Tachibana
<前回> 物語は続く。私の2019年5月14日付けの記事を転載する――。 クアラルンプールの中心部で開発が進む国際金融区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」内の複合施設に、「西武」が出店す…
続きを読む
続きを読む