【上海開催セミナー】中国の現状・経営課題、楽な管理を実現するための2つの鍵<上海 3/15>(C001-002-003)
S. Tachibana
3年ぶりの対面セミナー開催です。2022年はコロナにウクライナ戦争も加わり、引き続き多事多難な1年となりました。米中を二極とする世界の分断が進み、かつての「政冷経熱」時代は過ぎ去りし思い出となり、も…
続きを読む
続きを読む
肉の日に29%割引の焼肉店、消費者心理をどう読むか
S. Tachibana
昨日1月29日。クアラルンプールの某焼肉店では、毎月29日が「肉(にく)の日」で、全品29%Offの定例プロモーションをやっている。たまたま肉が食べたくなったので、3日前に予約の電話を入れてみたが、…
続きを読む
続きを読む
金融大混乱時代に突入、日銀と市場の戦い勝負はどうなる?
S. Tachibana
日本の金融市場は、だいぶ混乱している。 日銀が市場に負けた(負ける)かどうか、専門家の意見が分かれている。両方それぞれの言い分があって、金融専門家でない私はついついどちらにもうんうんと相槌を打ちた…
続きを読む
続きを読む
中国が悪なら、なぜ日本人は一刀両断で「脱中国」できないのか?
S. Tachibana
中国が「悪」と力説する日本人が多い。確かに善で片付けられるものではない。「悪」と、それが分かっているなら、まず付き合わないことが一番。経済的依存を断ち切ることだ。しかし、それができない。 東南アジ…
続きを読む
続きを読む
マハティール「ルック・チャイナ」、中国に学べと呼びかける
S. Tachibana
マレーシアの元首相マハティール氏は、春節に先立って談話を発表した(2023年1月13日付、マレーシア「星洲網」)。 「今の中国はよく発展している。中国人から学ぶべきことはたくさんある。たとえば中国…
続きを読む
続きを読む
インフレ基調のデフレ、「ハイブリッドフレ」時代の到来
S. Tachibana
これからの時代は、デフレかインフレか。2021年5月24日付の記事(顧客会員限定)に、私は「ハイブリッドフレ」という造語でデフレとインフレの混在・共存を表現した。 上記原稿執筆後の1年後に予想外の…
続きを読む
続きを読む