「職位・雇用分離」、3階建®人事制度における中核的役割とは?
S. Tachibana
「職位・雇用の分離」とは、実際に労働契約(雇用関係)の存続を前提に、その間に一定の期間を規定し特定の職位へ労働者を任命する方式である。 つまり、労働契約には具体的な職位の約定を避け、その約定を労働…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】就業規則とルールの作り方<7/19>(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
「15+5ルール」、定年直前従業員の解雇不能問題はどう解決するか?
S. Tachibana
●「15+5ルール」とは? 俗称「15+5ルール」――従業員が同一企業において勤続15年に達し、かつ法定の退職年齢まで5年未満であるとき、企業は当該従業員に対して、整理解雇(リストラ)、傷病や業務不…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】徹底解説!労務トラブル事例とその対策<上海 7/3>(C008-010)
S. Tachibana
中国の労務管理現場では、トラブルが絶えない。しかし、数え切れないほどのトラブル事例をパターン化すれば、実は一定の法則を見つけることができます。さらにその法則に基づき、一定の「仕組み」を作っておけば、…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】トラブル事例学習で人事労務現場を知る<6/21>(C008)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
成功には偶然もあるが、失敗には必ず原因がある。トラブル・失敗事例をパターン化・法則化し、これらを学習する。そうした「失敗のパターン」を理解できれば、人事・労務管理現場で「失敗しないため」にはどうすれ…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第177回~海外赴任者が帰国後になぜ退職するのか?(後編)
S. Tachibana
<前編> 海外赴任帰任者が、帰任後2~3年以内に辞める割合は何%であろうか。立花の知人・友人の中には、相当数の該当者がいる。立花自身も2000年1月に日本に帰任してからわずか6か月後に会社を辞め、独…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第176回~海外赴任者が帰国後になぜ退職するのか?(前編)
S. Tachibana
海外赴任帰任者が、帰任後2~3年以内に辞める割合は何%であろうか。立花の知人・友人の中には、相当数の該当者がいる。立花自身も2000年1月に日本に帰任してからわずか6か月後に会社を辞め、独立した。な…
続きを読む
続きを読む