【Q&A】中国における降格の合法性、従業員の等級の取り扱い方
S. Tachibana
【質問】 降格制度を実施しているのだが、それは合法か? 【回答】 「労働契約法」第17条では「労働契約の期間、業務内容、業務場所、業務時間、休息休暇、労働報酬等は労働契約が具備しなければならない項…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第119回~管理職らしくない管理職、なぜそうなるのか?
S. Tachibana
せっかく育てたつもりの中間管理職は、どうも管理職らしくない。問題を上司に丸投げ、ときには問題がどこかすらわからない。自分の頭で物事を考えず、指示待ちに徹している。もちろん責任も取らない。いわゆる「管…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第118回~<時論>2022-05-15
S. Tachibana
① 中国・ロックダウン期間中従業員の賃金は減額支給してもいいか?人的資源社会保障部弁公庁[2020]5号通達の運用について/② 米国議会可決「習近平干渉・破壊行為評価法案(AXIS Act=枢軸法)…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(3)-労務管理・人材と現地化問題(C003)
S. Tachibana
トラブルが多い。中国の労働現場で何が起きているのか?根本的な問題所在は?無固定期間労働契約は果たして終身雇用なのか?業績や勤務態度不良・違反行為の従業員はなぜ円滑に減給・降格・解雇できないのか?辞め…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナムや中国における部署間異動、減給実現可能か?
S. Tachibana
【質問】 職場を転換する場合、賃金は下げられないのか。たとえば課長が別の部署へ異動し、課長でなくなった場合職位手当が無くなり、結果的に賃金ダウンになることは可能でしょうか? 【回答】 ベトナム法・…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (7)-中国労働法令政策の勘所2・各論編<7/14>(C007)
S. Tachibana
立花聡の著書『実務解説 中国労働契約法』(共著・中央経済社)は、包括的・体系的に中国労働法令政策の要点を解説する専門書である。これだけは押さえておきたい!本書から勘所となるポイントを抜粋し、総論と各…
続きを読む
続きを読む
中国における総経理の解雇、適用法は会社法か労働法か?
S. Tachibana
労働者としての上級管理職は、雇用主と被雇用者の中間に位置する特殊な立場であり、会社との労働関係も一般労働者とは異なる。上級管理職と雇用単位の労働関係において、優先的に適用しなければならないのは「労働…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (6)-中国労働法令政策の勘所1・総論編<6/23>(C006)
S. Tachibana
立花聡の著書『実務解説 中国労働契約法』(共著・中央経済社)は、包括的・体系的に中国労働法令政策の要点を解説する専門書である。これだけは押さえておきたい!本書から勘所となるポイントを抜粋し、総論と各…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (5)-トラブルにならない、「会社に有利な」ルールの作り方<6/16>(C005)
S. Tachibana
業績不良・勤務態度不良な従業員に対しては、昇給停止・減給・降格ないし解雇処分にすべきである。しかし、労働関係法制度の制限もあって実務上それほど簡単ではない。そこで法的リスクを回避し、いわゆる「会社に…
続きを読む
続きを読む