現地人高級管理職は「使用者」になり得るか?
S. Tachibana
最近日系各社では、中国人高級管理職が相次いで誕生するようになった(ベトナムでは少々遅れているようだが)。大変喜ばしいことである。しかし、問題が存在しないわけではない。 高級管理職といえば、経営者に…
続きを読む
続きを読む
従業員にはストレスを与えよ、「反脆弱性」の逆説的メカニズム
S. Tachibana
「あなたはもし、会社に解雇されたらどうしますか?」 私はマネージャー研修でいつもこの質問をして場を凍らせる。「立花先生は、なぜいつも人にストレスを与えるのですか」、このようなクレームもよく来る。会…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】部門別利益基準で従業員参加型の経営、ベトナムでは可能か?
S. Tachibana
【質問】 当社では部門別経営と言い、部門長が中心となり経営計画を作成し、社員一人ひとりもそれに参加しています。ベトナム子会社にもその考えを持ち込み、グループ(課)ごとに利益計画を立て実行していますが…
続きを読む
続きを読む
ベトナム現地マネージャー研修形態変更のお知らせ
S. Tachibana
お客様各位 2020年10月14日に暫定順延となったハノイ現地開催『ベトナム営業研修クラス最終回(第5回)~「反復購買を獲得する」ための営業(実戦プレゼン)』 <日越両語>につきましては、講師が在住…
続きを読む
続きを読む
研修実施順延のお知らせ、ベトナム営業研修クラス最終回(第5回)~「反復購買を獲得する」ための営業
S. Tachibana
お客様各位 8月25日に予定されている『ベトナム営業研修クラス最終回(第5回)~「反復購買を獲得する」ための営業(実戦プレゼン)』 <日越両語>につきましては、実施を10月以降に順延させていただきた…
続きを読む
続きを読む
ロジック性欠如と形容詞濫用、ビジネス・レポートのエッセイ化
S. Tachibana
見聞を記述するエッセイや小説のような代物ではないか。――中国人やベトナム人ビジネスパーソンの多くは、まともにビジネス・レポートを書けない。 「納品の件について、今日はA社を訪問した。いつもの担当B…
続きを読む
続きを読む
ベトナム営業研修クラス(立花塾)第4回実施結果報告~「信頼を勝ち取る」ための営業
S. Tachibana
ベトナム営業研修クラス(立花塾)第4回 <前回> 受講生派遣企業各社 管理職・受講生上司・関係者各位 このたび、去る3月19~20日Web開催された掲題の研修に受講生をご派遣・ご参加いただき、ありが…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人管理職研修もWeb化、コロナに迫られての進化
S. Tachibana
今日は初のベトナム人管理職Web研修。思ったよりもスムーズだった。 通常のWebセミナーは昨年末から始めたのだが、ベトナム人向けのWeb研修の導入だけ遅れて、今年後半の予定になっていた。というのは…
続きを読む
続きを読む
人事労務と経営(12)~企業内教育は個人のサバイバル力を奪う
S. Tachibana
<前回> 既述した通り、日本の終身雇用制の一大特徴としては、新卒の大量採用と緻密な社内教育が挙げられる。特に大企業ほどこの現象が顕著だ。社内教育を総括担当する部門が設けられ、新卒社員からマネージャー…
続きを読む
続きを読む