「Do the right thing」と「Do the thing right」
S. Tachibana
● 無駄な努力よりも昼寝したほうがマシ 「There is nothing so useless as doing efficiently, that which should not be don…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第026回~失敗しない賞与の与え方
S. Tachibana
賞と罰のどちらが難しいかというと、躊躇なく賞が難しいと言いたい。人事労務管理現場における多くのトラブルは実はインセンティブの与え方に起源する。罰は通常特定の1人や少数の対象者に与えられるものだが、賞…
続きを読む
続きを読む
「人」と「材」、「製品」と「商品」そして「価値」と「価格」
S. Tachibana
「人」であっても、「材」になっていなければ、「人材」とはいえない。従業員が働いては、成果がなかなか会社に認められない。本人は、がんばったつもりでも、上司や会社に認められない。なぜだろう。 その従業…
続きを読む
続きを読む
従業員にはストレスを与えよ、「反脆弱性」の逆説的メカニズム
S. Tachibana
「あなたはもし、会社に解雇されたらどうしますか?」 私はマネージャー研修でいつもこの質問をして場を凍らせる。「立花先生は、なぜいつも人にストレスを与えるのですか」、このようなクレームもよく来る。会…
続きを読む
続きを読む
人材とは引き抜かれるヒトのことだ、そして必死に引きとめよう
S. Tachibana
ビジネスキャリア設計は見せ物にするものではない。特に幹部候補者についての育成を進める時には、企業上層部(人的資源委員会のようなもの)だけの限られた範囲が知っていればそれで良く、彼らの直属の上司が知っ…
続きを読む
続きを読む
「本当は行きたかった」、共産党員移住禁止政策の米国に憧れて
S. Tachibana
<前回> 米国移民局が10月2日共産党員米国移住禁止の新政策を発表したことを受け、中国共産党機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」編集長の胡錫進氏が中国で遮断されているはずのツイッターへ次のように投稿…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人従業員の不満、賃金低いし仕事から学べること何もない?
S. Tachibana
多くのベトナム人が現在の仕事に満足しておらず、転職を希望している。 ――少し古いデータになるが、求職サイトのジョブストリート・ドット・コム・ベトナムの調査結果が2016年6月に発表された。調査は1…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム人従業員、管理か裁量権付与か?
S. Tachibana
【質問】 ベトナム人従業員の管理と個人裁量のバランスが難しい部分としてあります。経営上、裁量権の付与による経営円滑化の課題に取り組みたい。 【回答】 ベトナム人従業員に限らず、他国人従業員にも共通…
続きを読む
続きを読む
中国・アジアにおける賃金制度(4)~企業内賃金水準の確定
S. Tachibana
<前回> まず企業は市場と向き合い、その上で賃金水準を確定する。この時、賃金戦略を選択する。企業が選択する戦略としては3種類ある。 1. 平均賃金戦略 企業の賃金水準について、同業他社と大差をつけ…
続きを読む
続きを読む