▶【立花経営塾】第021回~<学会報告>米中新冷戦下における中国事業の政治的リスクと危機管理~国防動員法による外資企業へのインパクト概観(前編)
S. Tachibana
日本企業の中国進出はこの20年、グローバル化の追い風に乗り拡大基調を維持し、ついに「中国依存」の副作用が語られる今日に至った。昨今米中新冷戦が激化し、米国の主導によるサプライチェーンの脱中国化が進む…
続きを読む
続きを読む
中国人従業員の愛社忠誠心欠如に隠される真因とは?
S. Tachibana
リーダーシップアイキュー社(LeadershipIQ)が中国と米国で行った調査の結果(2012年3月、中国メディア発表)によると、19%の米国人従業員が高度のエンゲージメントを有しているのに対して、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花レビュー】2020.10.24~ベトナム出稼ぎに押し寄せる中国人労働者
S. Tachibana
中国人出稼ぎ労働者がベトナムを目指す。いささか耳を疑うような話、あり得るのか。今年(2020年)6月から、ベトナムのクアンニン省やクアンナム省などで不法入国した中国人と手配業者が次々と摘発された。こ…
続きを読む
続きを読む
中国における衣料品の購入額、20年下半期は消費者の37.6%が「減らす」
S. Tachibana
中国の消費者の衣料品の購入額は、2020年下半期(7~12月)、消費者の37.6%が「減らす」と答えている。「減らす」と答えた消費者の比率は、例年に比べて大きく増加している。「増やす」は10.49%…
続きを読む
続きを読む
いよいよ民営企業に手を出す、稼ぎ逃げは中国ビジネスの極意
S. Tachibana
私のフェイスブックに昨日(10月11日)、在日中国人友人の楊氏から書き込みがあった――。 穏やかな話ではない。中国共産党はいよいよ民営企業に政治的統制に乗り出しただけでなく、経済的収奪も着々と進め…
続きを読む
続きを読む
▶【立花レビュー】2020.10.09~中国のネット情報遮断、その壁は取り壊されるのか?
S. Tachibana
9月28日クラック米国務次官がベルリン訪問中に行った「壁解体発言」は、米中関係に少なからず新たな波紋を広げた。「壁」とは、中国の情報遮断「グレート・ファイヤーウォール」を指しているわけで、米国がもし…
続きを読む
続きを読む
「本当は行きたかった」、共産党員移住禁止政策の米国に憧れて
S. Tachibana
<前回> 米国移民局が10月2日共産党員米国移住禁止の新政策を発表したことを受け、中国共産党機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」編集長の胡錫進氏が中国で遮断されているはずのツイッターへ次のように投稿…
続きを読む
続きを読む
▶【立花レビュー】2020.10.02~香港ドルはなぜ買われているのか?
S. Tachibana
香港を基地として金融投資をしている日本人は少なくない。いま、米中冷戦の真っ只中に香港の国際金融センターの地位が危うくなっているのであろうか。最近、香港ドルが買われていることで、業界から一部「香港安泰…
続きを読む
続きを読む
「壁を解体せよ」、クラック米国務次官ベルリン訪問中のメッセージ
S. Tachibana
9月28日、クラック米国務次官がベルリン訪問中、ブランデンブルク門の前で以下のように語った――。 「ここがベルリンです。三十数年前、ロナルド・レーガン大統領がここに立ち、こう言いました。『ゴルバチ…
続きを読む
続きを読む