日本復興と中國衰退、ユニークな「説」の裏を覗こう
S. Tachibana
カナダ在住某中国人評論家のYouTubeチャンネルでは、面白い見方を示してくれた――日本復興、中國衰退。整理すると以下のポイントになる。 ① 2023年は「失われる30年」の終焉、日本復興の幕開け…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】中国・社内不正行為調査と対処実務<上海 7/6>(C714)
S. Tachibana
中国における社内不正行為、長きに亘って巣食ってきた悪がついに何らかのきっかけで露見。さらに、経営年数の長い企業ほど、根が深く摘発しにくい傾向が見受けられます。特に確固たる証拠が乏しく懲戒処分が困難な…
続きを読む
続きを読む
少子化の克服、中国に秘策あり
S. Tachibana
● 「早く死ね」よりも「早く働け」 日本、韓国、中国。東アジアの3か国の出生率をみていくと、日本は世界189位、中国が195位、韓国が206位。3か国は、同じように少子化に歯止めがかからない状況。た…
続きを読む
続きを読む
ChatGPTに聞く、中国のアパレル業界の最近の動向
S. Tachibana
ChatGPTに、中国のアパレル業界の最近の動向について、聞いてみた。以下AIの回答を転載する――。 近年の中国のアパレル業界は急速な変化と成長を遂げており、以下の要点が注目されています。 1.…
続きを読む
続きを読む
<雑論>強者と弱者と神様 / GPT時代 / 日本とベトナム / 本物のお金持ち
S. Tachibana
● 強者と弱者と神様 1人の大谷(翔平)が勝ったのは、日本人だからでなく、大谷だからだ。 千万人の日本人が負けたのは、1億の日本人と同じことをやるからだ。 地球上は、強があっての美のみ。弱の美は…
続きを読む
続きを読む
上海(15)~「桜の散り方」、中国での出版計画
S. Tachibana
<前回> 中国で出版したい。上海出張中に友人の紹介で某大手出版社の編集長と企画打ち合わせを行った。 『醜い日本人』という本を書こうと、私は本気で考えていた。紹介役の友人もかつて某大手経済紙の編集委…
続きを読む
続きを読む