【Webセミナー】立花聡の中国人事労務シリーズ (8)-トラブル事例学習で人事労務現場を知る<7/21>(C008)
S. Tachibana
成功には偶然もあるが、失敗には必ず原因がある。トラブル・失敗事例をパターン化・法則化し、これらを学習する。そうした「失敗のパターン」を理解できれば、人事・労務管理現場で「失敗しないため」にはどうすれ…
続きを読む
続きを読む
こうなったら契約打ち切り!中国で労働契約の終了条件は約定できるか?
S. Tachibana
一定の条件が成就すれば、労働契約が終了する。いわゆる労働契約の終了条件を労使双方が事前に約定しておくことはできるのか。 現行法律の規定からすれば、「No」という回答がより自然であろう。現在、大半の…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第118回~<時論>2022-05-15
S. Tachibana
① 中国・ロックダウン期間中従業員の賃金は減額支給してもいいか?人的資源社会保障部弁公庁[2020]5号通達の運用について/② 米国議会可決「習近平干渉・破壊行為評価法案(AXIS Act=枢軸法)…
続きを読む
続きを読む
【事例】安くするからもう一度使って!「リトライ」商法の副作用
S. Tachibana
「聴く本」というサービスは良いサービスで、私も購読していた。ただしばらくすると、読みたい本がなくなったので、解約した。すると、3か月の半額「リトライキャンペーン」案内がやってきた。半額ならかなり安い…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(3)-労務管理・人材と現地化問題(C003)
S. Tachibana
トラブルが多い。中国の労働現場で何が起きているのか?根本的な問題所在は?無固定期間労働契約は果たして終身雇用なのか?業績や勤務態度不良・違反行為の従業員はなぜ円滑に減給・降格・解雇できないのか?辞め…
続きを読む
続きを読む
台湾も陥落「共存」政策転換、中国が「ゼロコロナ」堅持する理由
S. Tachibana
5月3日、台湾の新型コロナ感染者は2万人を超えた。今後しばらくは急増すると予想されている。これまで世界の防疫優等生だった台湾もついに陥落、台湾神話は無残に破れた。 台湾は実は中国同様、「ゼロコロナ…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第116回~<時論>2022-04-30
S. Tachibana
① 【事例学習】丸亀製麺ロシア撤退後の店舗無断営業は商標権侵害にあたるのか?有事に備えて事業経営の正しい賢い在り方/② 「狡猾」こそがビジネスの常識、インドから学ぶ、強者との強かな付き合い方、そして…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】上海型ロックダウンの読み方と接し方(0019)
S. Tachibana
上海型ロックダウンは、常識を超えている。「ゼロコロナ」は現実的に不可能だ。にもかかわらずなぜここまで過酷な規制をするのか、経済を殺してまでだ。常識を超えているというが、われわれの「常識」の置き換えが…
続きを読む
続きを読む
戦争報道、日本と中国系メディアのここが違う
S. Tachibana
ウクライナ戦争について、日本と中国や台湾の報道をみると、大きな違いがあることに気付く。 日本は「戦争がいかに惨めか」と爆撃を受けた現地の惨状をこれでもかというほど生々しく伝えるのに対して、中国は「…
続きを読む
続きを読む