【著書】「なぜ」から始まる「働く」の未来~働き方・生き方を変えたい人へ10の提案(ウェッジ)


『「なぜ」から始まる「働く」の未来
~働き方・生き方を変えたい人へ10の提案』


立花 聡 著
ウェッジ 2021年9月18日刊行

◎国際的なビジネスの現場から、日本にあふれる「なぜ」と日本人の生き方を考える

 新型コロナの流行で、世界情勢はますます流動的になり、分断化の様相を深めています。一方で、変革を迫られながら、なぜかなかなか変われないのが日本です。

 モビリティの大変革のなか、生き残りを図るトヨタ自動車などを対象に「生き方改革勉強会」を主宰する筆者は、クアラルンプール在住の経営コンサルタント。ポストコロナの世界を予測し、変われない日本にはびこる「なぜ」の正体から、「なぜ働き方改革が進まないのか」を解き明かしていきます。自分の働き方を、自分が幸せになれる方向にシフトするためには何が必要なのか、労働法制に対する深い知識と自身の体験をもとに、著者が提唱する「生き方改革」とはどのようなものでしょう?

 働き方改革にはまず生き方を「改革」しよう。軸をブラさず、自分の「バリューチェーン」を磨こう。自分の価値を「拡げる」生き方をしよう。

<ご購入先>
 ● Amazon
 ● 紀伊國屋書店
<定価> 1,800円+税 (320頁 ISBN:978-4-86310-241-5)

目次

序章 「生き方改革」に至る道
 ● 地球全体の災厄
 ● 昨日に帰りたい
 ● コロナは風邪だが、ただの風邪ではない
 ● 豊田章男・トヨタ自動車社長の一喝
 ● グローバリゼーションの流れが変わる
 ● 「働き方改革」はなぜ進まなかったのか?
 ● 努力しなければ進歩はない
 ● 「生き方改革」とは、何を変えることなのか

第1章 マレーシア・コロナ日記
 ● クアラルンプール猿軍団
 ● 人間には拠り所が必要だ
 ● 成功事例の裏に隠された「行動の源泉」を知る
 ● なぜマレーシア人がロックダウンを支持するのか
 ● ラマダンとロックダウン
 ● 生活水準を落とそう
 ● ムヒディン首相の「夜の街不要論」
 ● 「エッセンシャル」にあって「不要不急」にないもの
 ● 実録・ロックダウン日記

第2章 米中関係に本質的変化が起きた
 ● 国家にとって、コロナは何を意味するのか
 ● 分断の意義は棲み分けにある
 ● グローバル時代の終焉
 ● トランプ前大統領が目指した、中国抜きの経済秩序
 ● ゲームのルールを決めるのは誰だ
 ● 哲学すら消費しようとする中国
 ● 中国を変えるか、さもなくば中国に変えられるか
 ● 安い製品を求めて高い代償を支払う
 ● 1つの世界、2つのシステム

第3章 アフターコロナと中台の行方
 ● 台湾モデルの成功
 ● 国際的プレゼンスを高めた台湾
 ● 二股外交で実利を取る
 ● 「手駒」扱いの先を見据える
 ● 経済界の重鎮が衝突する対中ビジネスの未来
 ● 仲よくすることは、利益につながらない
 ● 妙薬か麻薬か、サプライチェーンの海外移転
 ● 中国の利益の核心を担う「統戦部」
 ● 巧妙かつ大々的なプロパガンダ

第4章 日本の「しくじり」を総括する
 ● 「おもてなし」の時代は終わっている
 ● メイド「イン」の重要性を再認識せよ
 ● 「安全」と「安心」は必ずしも両立しない
 ● 繰り返される「戦力の逐次投入」という愚行
 ● 独自ルートで武漢の情報を得ていた台湾
 ● すべてにおいて決断が遅かった日本
 ● 生きていることがいちばん美しい
 ● 「法・理・情」、日本と世界のミスマッチ

第5章 人事サイドから見た危機対応
 ● マレー発・カキルマ式ビジネス
 ● 自由自在な経営スタイルの強み
 ● 雇用調整にはコストがかかる
 ● 社員はテレワークしたい、会社は管理したい
 ● 努力してる「ふり」を可視化する意味
 ● 対価を払うべきものは「労働」ではなく「成果」
 ● 不安の時代はほんとうに異常なのか
 ● リストラからの「自助」
 ● 自分で問いを立て、自分で答えを選べる人間に
 ● 第三次産業は過渡的な「幻」産業だった
 ● 羊たちは夢を見ながら草を食む
 ● ノブレス・オブリージュを日本に根付かせる
 ● 社会の形成は人間の意思の結果である
 ● 共同体の再建のために

第6章 危機を目の前に手も足も出ない理由
 ● 「頑張る」の外国語訳は存在しない
 ● 外資系企業の給料はなぜ高くできるのか?
 ● 日本企業も人件費の変動費化を望んでいる
 ● 天引き天国、ニッポン
 ● 「報われる」頑張りと「報われない」頑張り
 ● スキナー箱のネズミ
 ● 「努力は必ず報われる」は世界の非常識
 ● 日本人にとっての終身雇用とは?
 ● 東アジア終身雇用事情
 ● 「働き方改革」はうまくいくわけがなかった
 ● 変革をソフトランディングさせることができるか
 ● 非終身雇用への移行、3つのシナリオ
 ● 現実的な自己防衛策が必要な時代
 ● 日本を支配する「妖怪」

第7章 悩めるトヨタ自動車
 ● 愛社精神の「愛」は、どんな愛か
 ● 会社人の標準化された人生
 ● 会社員から「社会員」へ。自由で流動的なつながり
 ● 「社内計画経済」はどこまでうまく機能するか
 ● 社内計画経済を会社間で調整する
 ● 労働生産性を「低く」とどめておきたい勢力
 ● 基準を「後進」に設定すると、社会はどうなるか
 ● 議論が泥沼化する日本的メカニズム
 ● 「敗者復活」のチャンスを与える仕組み
 ● トヨタ自動車流、流動化時代の働かせ方
 ● 状況の変化に対応できる雇用形態を模索する
 ● 変わりたくない人には退場してもらおう
 ● 人事制度の全面的見直しに立ち返る

第8章 働き方ではない、自分を変えるのだ
 ● あたらしい「トヨタ神話」が始まる可能性
 ● 「思考することへの恐怖感」から離脱しよう
 ● 正しく「批判的思考をもつ」こと
 ● いつでも会社を辞められる力
 ● 副業は社会へのゲートウェイ
 ● うまくいく人は、盗むべきものを間違えない
 ● 副業のコツは「拡業」にあり
 ● 可能性を広げる考え方を知ろう
 ● 本を読むことと考えることの関係
 ● 凡才の発想を超えるためには「知性」が必要だ
 ● ルサンチマンと学問と自己責任
 ● 価値は与えられるものではなく、決めるものだ
 ● 誰が権力者になっても世界は変わらない

終章 わたしの「生き方改革」20年
 ● 「自由からの逃走」からの逃走
 ● 受動的自由は本当の自由ではない
 ● 長く苦しい道のりを超えた先の自由
 ● 見える不安と見えない危険
 ● 正しいと信じたことを言う自由

あとがき