▶【立花経営塾】第018回~ベトナム新労働法施行、何を準備すればいいのか?
S. Tachibana
2021年1月1日より、ベトナム改正労働法(新法)が施行される。改正法では、残業時間数上限の据え置きや独立系労働組合の結成容認、定年年齢の引き上げ、賃金テーブル・賃金体系要件の厳格化などの内容が盛り…
続きを読む
続きを読む
学歴給廃止の勧め、成果主義逆行の弊害が目立つ
S. Tachibana
学歴給のメリットは、運用が簡単であること。単純に大卒や高卒、あるいは学位に応じて賃金基準を決めれば、そのまま運用できる。 ただ同じ大卒でもスキルや能力が異なり、特にパフォーマンスや成果にバラつきが…
続きを読む
続きを読む
中国製はなぜ安いのか?ブラック経済のメカニズムに目を覆うな!
S. Tachibana
<前回> 「安いものを求め、コスト削減」。――資本主義の永久不変の法則。だが、時代が変わった。「安いものは何故安いのか」が問われる時代になった。 中国からの調達が安い。そこで長年の取引を積み上げた…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】3階建®人事制度~新時代の日本企業組織の仕組みリセット(SA-G101 / 約255分)
S. Tachibana
コロナ・パンデミック危機が一向に終息する気配を見せない。世界経済が大恐慌に陥る懸念が高まるなか、日本企業を取り巻く環境は未曽有の深刻さを増しています。災厄後の世界そして日本社会の基本的構造・仕組みの…
続きを読む
続きを読む
▶【立花レビュー】2020.05.12~独自分析・新型コロナウイルス危機(14)
S. Tachibana
「台湾の時代」へ、米台中心の新サプライチェーン形成 中国の恐ろしい「コロナ失業」、それでも人件費が下がらないのはなぜ? 米中貿易戦争再開、戦う意思を強める米国の姿勢 日本はコロナ終息に向かって…
続きを読む
続きを読む
【判例】保安守衛の勤務時間シフト、休息権侵害に要注意
S. Tachibana
【判例】 上海市郊外にあるJ公司生産工場は、AさんとBさんを工員として採用し、守衛室の当直に配置した。当該工場の守衛業務は24時間勤務体制であるため、AさんとBさん2人が平日・休日とも昼夜交代制で、…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】人件費上昇問題の本質と解決の手立て(ベトナム版)(SA-G112 / 約240分)
S. Tachibana
ベトナムは生産移転の追い風で好調な経済が続くなかでも、人件費上昇などの課題が際立ち、経営環境が厳しさを増しています。新規赴任者を含め、在越拠点の日本人管理職の皆様が山積する課題にどう向き合うべきか。…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】ベトナム労働法・人事労務管理基礎と日系企業の諸課題(SA-V111 / 約240分)
S. Tachibana
ベトナムは生産移転の追い風で好調な経済が続くなかでも、人件費上昇などの課題が際立ち、経営環境が厳しさを増しています。新規赴任者を含め、在越拠点の日本人管理職の皆様が山積する課題にどう向き合うべきか。…
続きを読む
続きを読む
【重要】ILOベトナム総代表イ・チャンヒー氏独自取材~改正労働法と今後の労働事情動向
S. Tachibana
私は2月5日、ハノイの国連駐越本部構内で国際労働機関(ILO)ベトナム総代表のイ・チャンヒー氏(Lee Chang-Hee)に独自取材を行った。その内容の一部抜粋主旨(直訳ではない)を私のコメント付…
続きを読む
続きを読む