【Webセミナー】就業規則とルールの作り方<7/19>(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】徹底解説!労務トラブル事例とその対策<上海 7/3>(C008-010)
S. Tachibana
中国の労務管理現場では、トラブルが絶えない。しかし、数え切れないほどのトラブル事例をパターン化すれば、実は一定の法則を見つけることができます。さらにその法則に基づき、一定の「仕組み」を作っておけば、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第181回~「頑張っている」従業員は評価されていいのか?
S. Tachibana
「頑張っている」従業員は評価される。当り前のことだ。しかし、よくみると、どこかがおかしい。「頑張り」を評価されるべきではない「アカン部下」も存在する。そもそも「頑張り」とは何か?「頑張り」をどう評価…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】人事制度の基本設計2・ミクロ編<7/5>(C010)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
人事制度とは、働き方・働かせ方に関する仕組み全般のことである。「仕組み」とは、目的に合った働きをするように組み立てたものの構造である。人事制度の仕組みづくりにあたって、理由(Why)と方法(How)…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】人事制度の基本設計1・マクロ編<6/28>(C009)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
人事制度とは、働き方・働かせ方に関する仕組み全般のことである。「仕組み」とは、目的に合った働きをするように組み立てたものの構造である。人事制度の仕組みづくりにあたって、理由(Why)と方法(How)…
続きを読む
続きを読む
日本のここがおかしい、人材でない人材の不思議
S. Tachibana
「人材送り出し」という奇妙な日本語。「人材流出」を食い止めるべく、「人材定着」が本筋だ。人材をなぜわざわざ、送り出すのか? 「労務輸出」が正しい用語。正確に言うと「3K労務輸出」。日本には「人材」…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第174回~職位任期制度(6)-転勤異動の必要性と運用
S. Tachibana
<前回> 3階建®人事制度の中核となる職位任期制度とは、どういう制度か?簡単にいえば、中国労働契約法やベトナム労働法といった厳格・過酷な法制度下においても、従業員の賃金体系に流動性・柔軟性を導入し、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第173回~職位任期制度(5)-役職定年の必要性と運用
S. Tachibana
<前回> 3階建®人事制度の中核となる職位任期制度とは、どういう制度か?簡単にいえば、中国労働契約法やベトナム労働法といった厳格・過酷な法制度下においても、従業員の賃金体系に流動性・柔軟性を導入し、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第172回~職位任期制度(4)-職位協議書のポイントと運用
S. Tachibana
<前回> 3階建®人事制度の中核となる職位任期制度とは、どういう制度か?簡単にいえば、中国労働契約法やベトナム労働法といった厳格・過酷な法制度下においても、従業員の賃金体系に流動性・柔軟性を導入し、…
続きを読む
続きを読む