▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(12)-労働契約・職位協議書の作り方(C012)
S. Tachibana
契約とは、ひとつの約束事である。労働契約書は、企業と従業員の約束事である。しかし、人事・労務管理は長期に渡り行われ、様々な変化、時には想定できない変化も生じたりする。そこで静態的な労働契約は、どんな…
続きを読む
続きを読む
法律依据背书“认可薪资差距” / 「賃金の格差是認」を裏付ける法的根拠
S. Tachibana
<中文>法律依据背书“认可薪资差距” ● 国际劳动组织ILO宪章的前文中就举出“认可同价值的劳动对应同报酬的原则”,把同工同酬作为最重要的原则之一。ILO第100条号公约:ILO总会在1951年通过有…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ (11)-就業規則とルールの作り方(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第157回~ポスト不足(2)-問題解決のアプローチ
S. Tachibana
<前回> 会社設立して年月が経ち、事業拡大も一定のレベルに到達すると、どうしてもポストの数が上限に近づく。一方、従業員数が増え、勤続年数も積み上げると、それなりのポストを用意してあげなければならない…
続きを読む
続きを読む
インフレ時代、もっとも注意必要なこととは?
S. Tachibana
世界的なインフレが広がっている。インフレが起きると価格が上がり、同じ金額で同じ商品を買うことができなくなる。 同じ金額で購入できるモノ・サービスが減るため、インフレが起きるとお金の価値は相対的に下が…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第156回~ポスト不足(1)-問題発生のメカニズム
S. Tachibana
会社設立して年月が経ち、事業拡大も一定のレベルに到達すると、どうしてもポストの数が上限に近づく。一方、従業員数が増え、勤続年数も積み上げると、それなりのポストを用意してあげなければならない。ポスト不…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第153回~仲の悪いマネージャー同士、どうすべきか?
S. Tachibana
某海外日系企業の日本人社長からの相談――。「部下で異なる部署の現地人マネージャーAさんとBさんは仲が悪い。業務会議以外に、職場では一切口をきかないし、避け合っているようにも見える。いくら嫌っていても…
続きを読む
続きを読む