▶【立花経営塾】第184回~経営幹部の賢い勉強法、立花聡体験談
S. Tachibana
経営者は経営の勉強をしなければならない。勉強熱心な経営幹部が多い一方、実務も忙しい。そこで勉強に投入する時間コストをまず考える必要がある。つまり、効率よく勉強することが大切だ。では、「効率」とは?効…
続きを読む
続きを読む
理想に耽る、美弱化する日本人の醜態
S. Tachibana
<前回> ● 夢を持たないこと 数年前、某取材でこういう問答があった――。 問:「立花さんの夢は何ですか?」 答:「夢はありません」 問:「なるほど、夢が既に実現した方には夢を持たなくてもいい…
続きを読む
続きを読む
日本のここがおかしい、人材でない人材の不思議
S. Tachibana
「人材送り出し」という奇妙な日本語。「人材流出」を食い止めるべく、「人材定着」が本筋だ。人材をなぜわざわざ、送り出すのか? 「労務輸出」が正しい用語。正確に言うと「3K労務輸出」。日本には「人材」…
続きを読む
続きを読む
努力しても結実しない、納得できる説明とは?
S. Tachibana
社内にいわゆる「努力はしているが、成果につながらない」従業員がいる。本人に納得のいく説明の仕方はないのだろうか。努力しても結実しない。5つの可能性がある。 1. 量の問題――努力が足りない。 2…
続きを読む
続きを読む
百貨店は斜陽産業じゃない、中国人富裕層のバトラーになればいい
S. Tachibana
百貨店は斜陽産業ではない。 三越伊勢丹ホールディングスの収益が急回復している。「外商」部門の強化など富裕層向けを重視する路線への切り替えが進み、市場では営業最高益の更新を1年前倒しで達成できるとの…
続きを読む
続きを読む
バンコク視察(3)~衝撃な成功物語、素人軍団の博多料理店「照」
S. Tachibana
<前回> バンコクの博多料理店「照(Terra)」の内川智貴オーナーへの取材を申し込んだところ、快諾をいただく。翌日(2023年2月11日)午後、1時間の取材を実施。衝撃な事実が次から次へと判明した…
続きを読む
続きを読む
学歴雑談
S. Tachibana
学歴の話。 私は早稲田出身だが、海外では「六大学」など何の意味もない。90年代前期、中国駐在のとき、「早稲田」のブランド力が強かったが、今はさっぱり。 中国やアジアの場合、一流の人材はアイビー・…
続きを読む
続きを読む
年末年始第一陣来客、教育熱心ママたちの会
S. Tachibana
12月28日(水)、年末年始第一陣の来客を迎え、自宅で「ジャングル焼肉パーティー」を開催。 肝心な肉だが、2度の配送キャンセルを食らって(Grabバイク便)、冷や冷やしながら、最終的に無事到達。前…
続きを読む
続きを読む
本当の「多様性」とは?子供を海外に送り出す際の重要ポイント
S. Tachibana
日本の「同調社会」から逃れて、子供を「多様性」の海外に送り出す日本人家庭が急増している。私も繰り返し日本脱出を呼び掛けている1人である。ただ、そもそも真の「多様性」とは何か、前提をはっきりしないとい…
続きを読む
続きを読む