▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(3)-労務管理・人材と現地化問題(C003)
S. Tachibana
トラブルが多い。中国の労働現場で何が起きているのか?根本的な問題所在は?無固定期間労働契約は果たして終身雇用なのか?業績や勤務態度不良・違反行為の従業員はなぜ円滑に減給・降格・解雇できないのか?辞め…
続きを読む
続きを読む
中国の教育改革に学べ、日本人もワーカーや農家を目指せ!
S. Tachibana
ホワイトカラー過剰!学歴など意味ない。今日2022年5月1日は労働者の日。額に汗して働く労働者は美しい。中国は本日付けで職業教育法改正法の施行になった。 改正法の下で、職業教育(高専)と大学教育は…
続きを読む
続きを読む
休日に管理職が勉強会に参加する場合、残業扱いとなるか?
S. Tachibana
休日に管理職が勉強会に参加する場合、残業扱いとなるか?勉強会は研修の一種であり、残業として扱われるかどうかは以下の諸点から考慮される。研修の法的性質は以下の3タイプに分類され、それぞれ異なる法的結果…
続きを読む
続きを読む
なぜ?従業員に負荷・ストレスを与えよ
S. Tachibana
3か月前から、ダンベルとフォームローラーを買って、毎日トレーニングやストレッチをやっている。よく効く。昨年末にひどかった腰痛はどこかに飛んで行ってしまったようだ。 コロナで在宅時間が増え、どうして…
続きを読む
続きを読む
大衆はこうして扇動されるのだ、ヒトラーから学ぶ技術と芸術
S. Tachibana
『ヒトラーの大衆扇動術』(許成準著)で述べられた大衆扇動術は今日においても、独裁国家や民主国家に関係なく、使われている。「扇動術」という大袈裟な政治ツールでなく、一般ビジネス・商業分野にも日常的に活…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】ベトナム人働き方改革~褒められる社員のなり方<ベトナム語逐次通訳>(0015)
S. Tachibana
協力的、自発的、能動的、積極的。日本人上司が期待しているベトナム人社員の働き方と実態のギャップ。なぜ、生じたのか?そのギャップは埋められないものか?社員教育研修で単に「こうすべきだ」「こうしなさい」…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第104回~<時論>2022-02-28
S. Tachibana
① 「過剰勉強させるな!」、中国教育業界に異色「改革」の真相/② 「イトーヨーカ堂を売れ」、セブンに迫る「開国」の裏とは?/③ 物価上昇が止まらない、コロナ・インフレの本質/<Part 2> 戦うか…
続きを読む
続きを読む
【世界経済評論IMPACT】人手不足深刻化、それでも中国が「移民開放」しない理由
S. Tachibana
中国でも人手不足が深刻化すると,「移民開放」は起きるのか,といった記事が最近ちらほらと目に留まる。 どんな国でも豊かになると,国民の就業傾向が共通している。農業の仕事をやりたがらない,工業の仕事も…
続きを読む
続きを読む
海外研修の受け逃げをどう防止するか、服務期間の人事管理実務
S. Tachibana
中国人従業員を日本本社研修に送り出したが、戻ってくるとすぐ会社を辞めた。 日系企業ではよくあるトラブル事例である。このいわゆる「研修受け逃げ」の原因を突き詰めると、法律の問題や会社制度の問題、企業…
続きを読む
続きを読む