渡部幹教授との新年会、奇人変人たちの出会いと本質的な共鳴
S. Tachibana
1月9日(木)夜、サンウェイ大学経営学部長渡部幹教授(社会学博士)との新年会。新年の乾杯が終わると、渡部教授から早速、私の経歴について文脈の説明を求められた――。 私の波乱万丈な経歴とは? 浪人…
続きを読む
続きを読む
仲の悪い従業員同士、上司はどう対処すべきか
S. Tachibana
現地法人のマネージャーAさんとマネージャーBさんは仲が悪い。いつも日本人上司に互いの「告げ口」を言う。その「告げ口」の内容は、事実確認できないものもあれば、確かに事実であるものもある。日本人上司とし…
続きを読む
続きを読む
対立から生まれる健全性、組織内の「チェックアンドバランス」
S. Tachibana
組織内の「チェックアンドバランス」とは、相互に抑制し合う仕組みを指し、特定の個人やグループに過剰な権力や影響力が集中することを防ぐための機構である。これは、組織の透明性を確保し、不正や権力の乱用を防…
続きを読む
続きを読む
大学の講壇に立つこと、学び方を学ぶこと
S. Tachibana
今月からマレーシアの大学で実務研修の講義を担当することになった私だが、自分の大学時代を振り返ると、恥ずかしくてたまらない。 私は遊び好きで、不勉強な青年だった。親に言われるまま、名門校への進学を目…
続きを読む
続きを読む
<雑論>色んな「メリークリスマス」、西側白人文化のデフォルト仕様化
S. Tachibana
● 我が家のクリスマス クリスマスの朝、クリスチャンであるフィリピン人のメイドに「メリークリスマス」と挨拶をしたところ、大変喜ばれた。私はクリスチャンではないが、クリスチャンの友人や関係者にはクリス…
続きを読む
続きを読む
「大衆の反逆」まとめ、民主主義はこれで衰退する
S. Tachibana
「大衆」とは何か?オルテガの「大衆の反逆」の主旨に基づき、一部、私自身の解釈も加えながら、「大衆」の性格や特徴を以下にまとめる。 (1) 標準化・平均化された人々である。個性が乏しく、集団的な行動…
続きを読む
続きを読む
森幹雄会長との会食、京都人「いけず」の美学を学ぶ
S. Tachibana
● タワークラブでの特別なひとときと「京都人」の話題 シンガポール出張中、クラウンライン・グループ会長兼CEOである森幹雄氏にご招待いただき、会食を行った。場所はラッフルズ・プレイスのリパブリックプ…
続きを読む
続きを読む