【事例】総合勤務時間制度に対する行政運用の厳格化~上海市某区のケースより
S. Tachibana
2025年に入り、中国各地において総合勤務時間制度(中国語:综合计算工时制度)の運用に関する行政対応が厳格化される動きが一部で見られるようになった。中でも上海市某区における具体的な対応が、実務現場に…
続きを読む
続きを読む
【事例】マレーシア・従業員によるCCTV盗聴行為に関する処理 / Handling of CCTV wiretapping by employee
S. Tachibana
【事例】 従業員が無断で事務所内のCCTVを自身のスマートフォンに接続し、他の同僚の会話を盗聴していた事例が発覚した。この行為が軽犯罪や解雇理由に該当するかどうか、どう処分かが問題となる。 【解説】…
続きを読む
続きを読む
よく効く警告書(Warning Letter)、まずはここ押さえておきたい
S. Tachibana
警告書は、懲戒・解雇を裏付ける重要な根拠の1つだが、それがすべてではない。警告書に記される事実等を証明するエビデンス(証拠)や全体的論理性、客観性、合理性なども必要不可欠だ。よく効く警告書と効かない…
続きを読む
続きを読む
マレーシア・会社構内の監視カメラCCTV設置 / CCTV installed on company premises
S. Tachibana
会社構内にCCTV(監視カメラ)を設置していいのか?マレーシアにおいて、企業が工場、倉庫、オフィス内にCCTVを設置することは一般的であり、適法とされている。ただし、以下の法的規制や指針を考慮する必…
続きを読む
続きを読む
【立花会・特別新年会】日系企業経営の裏側を語る<KL 1/15>
S. Tachibana
皆様、好評いただいた「立花会」の忘年会に続き、このたび特別新年会を開催いたします!忘年会で楽しんだ焼肉店とは一味違い、新年会では特別に少々贅沢なひとときをご用意しました。会場は、ツインタワーを一望で…
続きを読む
続きを読む
懲戒解雇のコツ、複数回警告の積み上げと単発重大違反 / 违纪解雇、累计多次警告和单次严重违规之利弊
S. Tachibana
懲戒解雇の場合は概ね、複数回の軽度・中度警告(Warning)の積み上げと単発重大違反による懲戒という2つの形態がある。どちらがいいのか?結論からいうと、前者がよく、両方の複合型がもっとも理想的だ。…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】中国新会社法、「違法解雇」と「違法な就業規則」に関わるリスクと回避策(C716)
S. Tachibana
2024年7月1日より施行された中国・新会社法(改正法)は、役員や管理者に対する義務を一層明確化し、厳格化しました。特に人事労務管理における「違法解雇」や「違法な就業規則」に関連するリスクは、企業運…
続きを読む
続きを読む
警告書の発行回数と懲戒解雇の関係 / 警告信发出次数与违纪解雇之间的关系
S. Tachibana
警告書を何回発行すれば、懲戒解雇ができるのか?中国の労働契約法には規定がない。当たり前のことだ。回数さえこなせば解雇できるとなれば、会社はやりたい放題だ。そんなことは許されるはずがない。 法に定め…
続きを読む
続きを読む