中国人事労務基礎(24)~非正規の有期雇用、人件費の変動費化できるのか?
S. Tachibana
<前回> 人事権の行使が円滑にできないのは、労働契約等に縛られているからです。労働契約は「静態」であり、後日の長期にわたる人事管理は「動態」であるため、「静動相剋」が起きてしまいます。「静動相剋」と…
続きを読む
続きを読む
マレーシア人事労務基礎(6)~「解雇権」と「人事権」、どちらをキーにするか?
S. Tachibana
<前回> 国家運営の場合は、まず軍隊を設け、自らの安全を確保することが最優先事項です。それは、「自衛権」と言います。企業の人事労務管理も同じように、キーとなる権力・機能が必要です。それは一般的に、「…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(23)~人事権行使、減給・配転・一時帰休の運用原理
S. Tachibana
<前回> 雇用調整の際に、可能であれば、固定費にあたる解雇・リストラよりも、まず賞与・業績給の減額、配置転換、一時帰休など変動費の削減で対応したい。実務上、会社は一方的にこれらの措置を講じることがで…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第289回~解雇で絶対にやってはいけないこと<Part 2>
S. Tachibana
<Part 1> 中国やベトナム人事労務管理の鬼門。何といっても、解雇できない。下手に解雇すると、不当・違法で訴えられるのがオチ。トラブルが多発し、うまくいかないのは、やり方が間違っていたからだ。大…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(22)~不確実性の時代、柔軟な雇用調整は欠かせない
S. Tachibana
<前回> 世界情勢や市場の変化、景気の変動、危機の発生…予測ができない、不確実性の時代です。企業にとって雇用調整を必要とする場面を想定しなければなりません。 【要旨】 1. 人員配置における雇用調…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第288回~解雇で絶対にやってはいけないこと<Part 1>
S. Tachibana
中国やベトナム人事労務管理の鬼門。何といっても、解雇できない。下手に解雇すると、不当・違法で訴えられるのがオチ。トラブルが多発し、うまくいかないのは、やり方が間違っていたからだ。大方の企業は、落とし…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(19)~解雇する際の標準作業、5つの重要ポイント
S. Tachibana
<前回> 従業員を解雇する際に、労働法律法規と倫理規範を守って注意深く手続きを進めましょう。以下に、従業員を解雇する(示談・協議解除は除外)際の重要なポイントを示します――。 1. 正当な理由と立証…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第285回~業務削減による減員、解雇や一時帰休は可能か?
S. Tachibana
<質問>(注:中国事例だが、共通性を有している) 業務量の減少により、一部門の組織縮小(数名程度の人員削減)を行います。その場合は、従業員との労働契約解除の協議をどのように、違法性なく効率的に進めれ…
続きを読む
続きを読む