▶【立花経営塾】第267回~問題解決とは?これさえ押さえておけば
S. Tachibana
コンサルタントは企業から何を頼まれるかというと、まず第一義的に問題解決である。しかし、問題解決は、コンサルタントにしかできないことではない。プロの問題解決の手法を教えよう。
続きを読む
続きを読む
大学の講壇に立つこと、学び方を学ぶこと
S. Tachibana
今月からマレーシアの大学で実務研修の講義を担当することになった私だが、自分の大学時代を振り返ると、恥ずかしくてたまらない。 私は遊び好きで、不勉強な青年だった。親に言われるまま、名門校への進学を目…
続きを読む
続きを読む
<雑論>シンガポールにおける低技能外国人労働者の扱い / 海外で日本人が日本人を騙す現実 / 日産危機の本質と外国人が日本型組織を救う理由
S. Tachibana
● シンガポールにおける低技能外国人労働者の扱い シンガポールでは、低技能外国人労働者(主にWork Permit所持者)は、結婚の制限を受けており、出産を禁止されている。 低技能外国人労働者がシ…
続きを読む
続きを読む
財務会計 vs 管理会計、本音と建前の経営戦略 / Financial vs Management Accounting, Business Strategies Behind the Scenes
S. Tachibana
財務会計と管理会計、どちらが重要かは、企業の経営戦略を理解する上で避けて通れない問いである。法的な観点から見ると、財務会計が優先されることは明らかである。これは、企業が外部の利害関係者に対して正確で…
続きを読む
続きを読む
<雑論>なめられる / 中国・日本人向け短期ビザ免除再開 / 中国によるペルー港の軍事利用 / 貧乏と他人の苦しみ / トヨタだけが違う?
S. Tachibana
● なめられる 参政党の宣伝ポストには、「日本をなめるな」というスローガンが書かれている。「なめられる」のは、国がまだ強いうち、あるいは強そうに見られるうち。 問題は、なめられなくなったら、もうお…
続きを読む
続きを読む
人事制度改革は常に多くの反対に遭遇する、なぜ?
S. Tachibana
企業の人事制度改革は、常に多くの反対に遭遇する。苦悩する経営陣から「なぜ、反対されるのか」とよく聞かれる。人事制度改革に限られた話ではない。現状改変は反対が付きものだ。人には概ね2通りの生き方がある…
続きを読む
続きを読む
断水の中の還暦祝い、人生の後半は「遊び心」
S. Tachibana
2024年10月20日、私は60回目の誕生日、つまり還暦を迎える。しかし、前日の午後に突然、自宅に「断水」の通知が入った。しかも21日の深夜まで続く、2.5日の長い断水。我が家は幸いプールから水を汲…
続きを読む
続きを読む
外国人材の流出、日本語依存が招くグローバル競争力低下の危機
S. Tachibana
外国人人材(Talent)に日本語力を求める日本企業。 日本語という言語は、世界のビジネスコミュニケーションにおいてマイナーな存在である。実際、外国人労働者がその貴重な時間を日本語学習に費やすより…
続きを読む
続きを読む
「低学歴・高賃金」時代へ、マレーシア人材問題の解決にあたって / In the era of ‘low education, high wages’, the Malaysian human resources problem
S. Tachibana
4月、当社マレーシア現地事業の立ち上げに先立って、マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)の幹部へ挨拶に訪れた。挨拶と在馬日系企業の経営課題をめぐっての意見交換という予定だったが、なんと話題がマレ…
続きを読む
続きを読む