<雑論>「和」は尊くない / 最善と最悪 / 国土と人命 / 独裁とAIの関係 / 宝くじと貧乏人 / 利益相反 / 女性を口説く
S. Tachibana
● 「和」は尊くない この世に最も高価、プライスレスなものは、真実の情報。情報が溢れる時代であればあるほど、真実が稀有になり、絶滅危惧種になりつつある。真実の情報に接し得るのは、権力者上層部のほんの…
続きを読む
続きを読む
中国の「脅威」と飼い犬のリード
S. Tachibana
中国といえば、脅威。中国脅威論全盛期だからこそ、考えたい――。中国の「脅威」って、一体何のか? 中国の独裁制度が脅威か?そうであれば、民主主義制度が弱すぎることになる。「民主主義が独裁に勝つ」とい…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第185回~海外駐在員の特権、一石多鳥型の勉強と実務
S. Tachibana
国内ではなかなか積めない経営の実体験、これは何といっても海外駐在員の特権である。しかし数年の駐在期間中に目先の仕事に忙殺されていると、せっかくの機会を逃してしまう。もったいな過ぎる。一石多鳥型の勉強…
続きを読む
続きを読む
<雑論>露ウラジオストック対中開放 / バフムート陥落 / 頭の良い人と悪い人 / 外国人に土地を売るな! / 差別 / 自由と権利 / 弱者救済 / LGBT法
S. Tachibana
● 露ウラジオストック対中開放 ロシアが、163年ぶりに、ウラジオストックを中国に開放した。中国の報道では、いつもの漢字音訳名「符拉迪沃斯托克」でなく、元々の中国語名「海参崴」を使った。表向きには、…
続きを読む
続きを読む
現代認知戦の威力、「文化安保」に取り組む理由
S. Tachibana
米中がそろってあることに取り組んでいる――文化的安全保障(以下、「文化安保」と言う」。安全保障とは、軍事だけでなく、経済安保、さらに文化安保にまで進んでいる。 その発端は、アメリカ発の「Moder…
続きを読む
続きを読む
「反中産業」全盛期、誰にも言えない「脱中国」の真相
S. Tachibana
● 台湾問題は中国の内政問題だ 4月下旬、台湾訪問中のグアテマラ大統領は蔡英文台湾総統に、台湾でなく、唯一の「中国」と称した。台湾はきちんと改憲しなければ、憲法の通り、「中華民国」略称「中国」になる…
続きを読む
続きを読む