<雑論>湯舟に入りたくない私とポリコレ説教 / 民主主義とウクライナとトランプと米中露欧の関係 / アメリカのNATO・国連脱退と世界の新秩序
S. Tachibana
● 湯舟に入りたくない私とポリコレ説教 私のフェイスブック(FB)投稿――「外国人の多い旅館には泊まりたくない。特に湯舟は使いたくない。あるいはチェックイン時間前に一番風呂に入る」に、某外国人斡旋業…
続きを読む
続きを読む
<雑論>民主主義と権威主義の不思議 / 反日と西側嫌い? / 戦争はいけない / 米中の蜜月 / 新4K
S. Tachibana
● 民主主義と権威主義の不思議 私は30代から、民主主義に懐疑的だった。その懐疑が批判と否定に転じたきっかけは2つあった。まずは、2019年10月の香港デモの取材、次に決定的になったのは、2020年…
続きを読む
続きを読む
マルクス「搾取・階級闘争」理論の更新版、変わったのはここ
S. Tachibana
<前回> マルクスと聞いたら、「共産主義」と脊髄反射して拒絶反応する大方の日本人。とんでもない。マルクスの理論は非常に哲学性が高い。1つの例を挙げよう。いわく「経済という下部構造が、精神である上部構…
続きを読む
続きを読む
1票で社会を変えられない理由
S. Tachibana
「あなたの1票で社会を変える」――。 確かに変わった。社会はどんどん悪くなった。投票率が上がれば、社会がもっと悪くなるだろう。問題は、票の量ではなく、票の質にある。政治家の質が悪いのは、票の質が悪…
続きを読む
続きを読む
<雑論> 自民党は内敵 / 「符号」に脊髄反射 / 日本に報道の自由がない? / 正義の強盗殺人 / 台湾を裏切る連中 / シンガポールの強かさ
S. Tachibana
● 自民党は内敵 前衆議院議員安藤裕氏がこう言っている。「(日本)共産党がいくら良いことを言っても、共産党が言っているのだから、保守のみんなが排除してしまう」「今は自民党が左に行ってしまったので、む…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第235回~中国やベトナム、なぜ解雇が難しいか?
S. Tachibana
中国やベトナムにおける人事労務で、多くの企業が頭を抱えているのは、解雇問題である。解雇ができないといったら、いや、そんなことはない。労働法上ではいずれも、一定の条件を満たせば、企業による一方的解雇が…
続きを読む
続きを読む
<雑論>ハワイ旅行とマレーシア移住 / 善悪と美醜 / オーバーツーリズムと観光立国 / ウクライナ戦況 / マレーシアのKFCや学生運動
S. Tachibana
● ハワイ旅行とマレーシア移住 日本人は比類なきハワイ好きだ。しかし、このゴールデンウィーク(GW)期間中、ハワイ行きの航空便に空席が目立ったと報じられている。円安の影響で現地のレストランで家族4人…
続きを読む
続きを読む
<雑論>日中の淘汰機能 / 米国の動き / 女性の社会進出 / 台湾統一のサイン
S. Tachibana
● 日中の淘汰機能 G7の全員を足しても中国に勝てない。日米欧、西側諸国の「反中」は、基本的に「嫉妬」と「自信喪失」によるものだ。IMFの予測を用いたブルームバーグの試算によると、中国は今後5年間、…
続きを読む
続きを読む
中国の台頭は止まらない、東南アジアは米国よりも中国を選ぶ理由
S. Tachibana
東南アジアは、親米から親中に転じた――。シンガポールのシンクタンク、ISEASユソフ・イシャク研究所が4月2日発表した調査で、東南アジア諸国連合(ASEAN)が米国と中国の選択を迫られた場合は、「中…
続きを読む
続きを読む