中国・ロックダウンによる休業期間中の賃金支払いについて
S. Tachibana
完全封鎖となる上海型ロックダウンが長期化し、会社の運営はリモートワークを除いてほぼ休止状態に追い込まれている。こうしたロックダウンについて、休業期間中に会社は果たして従業員に賃金の支払い義務があるの…
続きを読む
続きを読む
恒常的体制、リモートワークのレギュラ化はこうして実現する
S. Tachibana
「リモートワークをレギュラ化したい」 ――コロナでやむを得ず始めたリモートワークだが、いざやってみると、そのメリットがいろいろ見えてきて、だったらコロナという特定期間を超え、恒常的な体制として定着…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】トラブルなし・減給降格OK、「会社に有利な」ルールの作り方<4/7>(G206/G207)
S. Tachibana
中国もベトナムもとにかく減給・降格が難しい。では、「評価で目標未達とされた従業員に対しては、会社は昇給停止または減給・降格にする権利を有する」。このようにいわゆる「会社に有利な」ルールをつくり、明文…
続きを読む
続きを読む
「その道一筋」の末路
S. Tachibana
弁護士だの、医者だの、どんな国家資格でも、どんなスペシャリストでも、これからの時代は、ITを知らなければ淘汰される。 自分が○○屋だから○○の仕事をやればいい、自分に境界線を画定することは自殺行為…
続きを読む
続きを読む
「無産階級」から「無用階級」の時代へ
S. Tachibana
工業・産業革命から、「無産階級」が生まれたとすれば、今日の情報AI・新産業革命から生まれるのは、「無用階級」なのだ。 無産階級は資本家階級に搾取されて無産となるわけだが、無用階級は情報や人工知能・…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】打開策!賃金引き下げ難題はこうして解決する(0010)
S. Tachibana
<前編『賃金引き下げ、絶対にやってはいけない3つのタブー』> 賃金を引き下げられない、中国・ベトナム労務管理現場における難題。しかし、いかなる難題にも必ず打開策があるはずだ。一定の仕組みをつくってお…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】賃金引き下げ、絶対にやってはいけない3つのタブー(0009)
S. Tachibana
賃金を引き下げられない。中国・ベトナムの労務管理現場では、これが「常識」になっている。なぜ?それは、絶対にやってはいけないタブーを、会社がやってしまっているからだ。この3つのタブーとは何か?賃金の引…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第084回~安定な組織ほど危ない(6)-ポスト管理における実務運用例(後編)
S. Tachibana
<前回> 害をもって利をなす、不安定をもって安定をなす。前4回シリーズで原理原則を学んだが、では実務にどう生かせばいいのか?ポストは、安住する場所であってはならない。ポストに流動性を注入することは、…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】打開策!賃金引き下げ難題はこうして解決する<12/16>
S. Tachibana
賃金を引き下げられない、中国・ベトナム労務管理現場における難題。しかし、いかなる難題にも必ず打開策があるはずです。一定の仕組みをつくっておけば、その仕組みが機能し、問題を解決してくれます。その仕組み…
続きを読む
続きを読む