▶【立花経営塾】第027回~<時論>2021-01-15
S. Tachibana
① 改正ベトナム労働法施行、新たな定年年齢を規定する政令第135号/2020/ND-CPのインパクト/② キユーピー中国に新工場、マヨネーズなど年産2割増強、経済低迷の逆風のなかなぜ快走できるのか?…
続きを読む
続きを読む
中国やベトナム、法律不遡及の原則はなぜ適用されないのか?
S. Tachibana
中国やベトナムなどの海外経営現場では、なぜ、法律不遡及の原則がときどき適用されないのか?――日系企業からよく聞かれる質問だが。これを分かりやすく解説しよう。 ● 法の不遡及とは? 法の不遡及(ふそ…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】動画配信リスト(第001~050回)
S. Tachibana
【購読料】年間80,000円・6ヶ月60,000円(税込)/会員無料配信(月平均配信4~5回) ご購読のお問い合わせ・お申し込みは、エリス・コンサルティング事務局までお願い致します。 ________…
続きを読む
続きを読む
中国・年度中離職、「非在籍」従業員に年末賞与の請求権があるのか?
S. Tachibana
現行の中国法では、雇用単位が必ず労働者に年末賞与を支給しなければならないという規定はなく、支給するかどうかは雇用単位の自主管理の範疇となっている。 「籍があるかどうか」で年末賞与が支給されるかどう…
続きを読む
続きを読む
▶【立花レビュー】動画配信リスト(2019年~2020年)
S. Tachibana
2021年1月より、『立花レビュー』は、『立花経営塾』に統合されました。ご購読のお問い合わせ・お申し込みは、エリス・コンサルティング事務局までお願い致します。 次☛【立花経営塾】動画配信リスト(第00…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国・公傷治療中の賃金全額と年末賞与は支払う必要あるか?
S. Tachibana
【質問】 中国・公傷治療期間中の賃金全額や年終奨(年末賞与)を支払わなければならないのか?当社では、賃金の中に績効奨(従業員の職務達成度に基づき変更可能としている)を設けている。 【回答】 法的に…
続きを読む
続きを読む
【判例】中国・在職中か離職後か争われる協業制限義務違反事案
S. Tachibana
周さんはK美容院に就職し、労働契約を結び、受付業務を担当した。1年後、双方は再び書面で1年間更新の労働契約を結び、周さんがオペレーターの職位につき、「美容院側の同意なしに、その在職期間中に同類の業務…
続きを読む
続きを読む
中国における会社規則制度の基礎知識
S. Tachibana
熾烈な市場競争が繰り広げられる今日では、企業の日常的な人員管理、財務管理、部門管理から短期目標計画、長期発展計画に至るまで、規則・制度の各局面における作用の重要性はますます高まっている。 人事労務…
続きを読む
続きを読む
【判例】中国・離職後の「遡り医療期間」と労働関係回復請求事案
S. Tachibana
王さんは、会社に辞表を提出して、しかもそれが会社に受理されたその後、突然に身体の不調を感じた。病院に行くと、医師から休息が必要であると告げられた。自分の状況は「医療期間」に該当すると考えた彼女は、雇…
続きを読む
続きを読む