立花聡公式サイト
Satoshi Tachibana Official Site
会員ログイン
立花聡プロフィール
Search for:
記事検索
会員ログイン
中国労働法令データーベース
ベトナム労働法令データーベース
立花聡プロフィール
Home
>
タグ検索結果: 組織
学歴雑談
2023年01月24日
2023年01月22日
S. Tachibana
学歴の話。 私は早稲田出身だが、海外では「六大学」など何の意味もない。90年代前期、中国駐在のとき、「早稲田」のブランド力が強かったが、今はさっぱり。 中国やアジアの場合、一流の人材はアイビー・
…
続きを読む
▶【立花経営塾】第166回~コンサルに頼らなくても問題解決できる!
2023年01月17日
2021年06月02日
S. Tachibana
問題のない企業・組織は存在しない。そこで、プロであるコンサルタントに問題解決を依頼する。これが常識。だが、実を言うと、問題解決はそんな難しいことではない。一般の経営者ないし中間管理職でも、コンサルに
…
続きを読む
経営者とは?企業経営の一般意志と全体最適化
2023年01月10日
2023年01月10日
S. Tachibana
民主主義といえば、投票。各個人の利害に基づく個別意志の単純総和である――。なんら加工や決定も加えることなく、単純に票の集計で達した結果のみである。このような個人の個別意志、いわゆる個体最適化の総和は
…
続きを読む
▶【立花経営塾】第164回~コンサルの賢い選び方と使い方
2023年01月10日
2021年06月02日
S. Tachibana
東洋経済誌は『コンサルの賢い選び方』(2021年5月15日号)と題した記事を掲載し、その中に、「『会社』ではなく『個人』で選べ」をはじめとする鉄則「6カ条」を掲げた。立花聡は経営コンサルタントという
…
続きを読む
なぜ?日本のレストラン、挨拶のここが変
2023年01月05日
2023年01月01日
S. Tachibana
某外国人に日本旅行の感想を尋ねてみたら、こんなコメントがあった。 「どんなレストランへ行っても、従業員が元気よく大きな声で挨拶してくれるが、ただドアの開閉音に反応して、客の顔も見ず『いらっしゃいま
…
続きを読む
コンサルも要らず、自走できる組織とは?
2023年01月01日
2023年01月01日
S. Tachibana
謹賀新年 元日は仕事をしながら、某友人(中小企業の日本人経営者)と雑談。いわく「組織運営」に囚われて事業の本来あるべき姿を見失うという話。 何も中小企業に限った話ではない。大企業も同じ。私の組織コ
…
続きを読む
▶【立花経営塾】第162回~「来年もよろしく」から「来年こそよろしく」へ
2022年12月20日
2021年05月23日
S. Tachibana
「本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします」。――この年末挨拶の決まり文句を人事労務管理の次元に置き換えると、どんな感じになるのだろうか。年末の総括と新年への期待、毎年毎年繰り返して
…
続きを読む
▶ K1150C-【緊急訊息】清零松绑后感染爆发 企业该如何应对?
2022年12月19日
2023年01月09日
S. Tachibana
▶ K1150C-【緊急訊息】清零松绑后感染爆发 企业该如何应对? 清零管制松绑后,各地发生感染迅速蔓延,部分企业内部也发生了同时大量感染。在这种情况下,员工的健康管理和企业的正常运
…
続きを読む
▶ K1150-【緊急配信】ゼロコロナ解除後の感染爆発、会社はどう対応するか?
2022年12月19日
2022年12月18日
S. Tachibana
▶ K1150-【緊急配信】ゼロコロナ解除後の感染爆発、会社はどう対応するか? 「ゼロコロナ」が解除されたものの、中国各地では感染が急拡大している。多数の企業では社内一斉感染も報告され
…
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ (11)-就業規則とルールの作り方(C011)
2022年12月16日
2022年06月09日
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である
…
続きを読む
1
2
3
4
5
…
30
31
32
33
34
次へ
指定したページに移動:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34