【中国語研修】人事3大難題の解決:減給・降格・退職勧告<上海 7/7>(C005C-2)
S. Tachibana
中国語セミナー・お申込みは → 中国語サイト ローパフォーマーにどう対処するかは、人事部にとって大きな頭痛の種である。実務では、減給、降格、退職勧告が3大課題となっている。本研修では、「証拠」と「根…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第187回~大丈夫か?労使合意を伴う法定残業時間数上限超過
S. Tachibana
中国やベトナムでの残業の扱いについて。業務が忙しくて、法定の残業時間数上限を超えて対応する必要がある。従業員も残業を受け入れる意思があり、労使双方は合意の署名をしたうえで残業を実施することになった。…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】就業規則とルールの作り方<7/19>(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】徹底解説!労務トラブル事例とその対策<上海 7/3>(C008-010)
S. Tachibana
中国の労務管理現場では、トラブルが絶えない。しかし、数え切れないほどのトラブル事例をパターン化すれば、実は一定の法則を見つけることができます。さらにその法則に基づき、一定の「仕組み」を作っておけば、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第181回~「頑張っている」従業員は評価されていいのか?
S. Tachibana
「頑張っている」従業員は評価される。当り前のことだ。しかし、よくみると、どこかがおかしい。「頑張り」を評価されるべきではない「アカン部下」も存在する。そもそも「頑張り」とは何か?「頑張り」をどう評価…
続きを読む
続きを読む
【事例】賃貸物件の契約更新、「法・理・情」をいかに使い分けるか
S. Tachibana
「法・理・情」。――経営コンサル現場で、私が多用する概念である。日常的な取引に良い事例があったので、紹介しよう。 【背景】 私がベトナム・ホーチミン市に所有するコンドミニアムの賃貸契約は、来る5月…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】人事制度の基本設計2・ミクロ編<7/5>(C010)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
人事制度とは、働き方・働かせ方に関する仕組み全般のことである。「仕組み」とは、目的に合った働きをするように組み立てたものの構造である。人事制度の仕組みづくりにあたって、理由(Why)と方法(How)…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】人事制度の基本設計1・マクロ編<6/28>(C009)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
人事制度とは、働き方・働かせ方に関する仕組み全般のことである。「仕組み」とは、目的に合った働きをするように組み立てたものの構造である。人事制度の仕組みづくりにあたって、理由(Why)と方法(How)…
続きを読む
続きを読む