妻がなぜ忙しいのか?「手抜き」を教える私
S. Tachibana
我が家のフィリピン人メイド(家政婦)は、コロナで3年もずっとマレーシアにとどまり、ようやく1か月の休暇でフィリピンの田舎に一時帰郷した。その間、一部の仕事を臨時のアルバイトに任せても、妻は会社の事務…
続きを読む
続きを読む
PDCAはもう時代遅れ?
S. Tachibana
PDCA(Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善))はもう時代遅れだとか、日本の生産現場で生まれた独自の手法で世界的に通用しないとか、そう言われている昨今。そもそも、…
続きを読む
続きを読む
人生を無駄にしない、Facebookの賢い利用法
S. Tachibana
Facebook(FB)はソーシャルネットワークである以上、情報(投稿)が飛び交っている。そこで、情報の選別をしないと、莫大な時間の資源が食いつぶされてしまう。言ってみれば、役に立つ情報、価値のある…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ (11)-就業規則とルールの作り方(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第157回~ポスト不足(2)-問題解決のアプローチ
S. Tachibana
<前回> 会社設立して年月が経ち、事業拡大も一定のレベルに到達すると、どうしてもポストの数が上限に近づく。一方、従業員数が増え、勤続年数も積み上げると、それなりのポストを用意してあげなければならない…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第156回~ポスト不足(1)-問題発生のメカニズム
S. Tachibana
会社設立して年月が経ち、事業拡大も一定のレベルに到達すると、どうしてもポストの数が上限に近づく。一方、従業員数が増え、勤続年数も積み上げると、それなりのポストを用意してあげなければならない。ポスト不…
続きを読む
続きを読む