▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(2)-安全問題とコスト・財務問題(C002)
S. Tachibana
第1部では、経営戦略上の対応すべき重要リスクとして急速に存在感が高まる地政学リスクおよび経済安全保障をめぐって、中国事業における実務的な課題を抽出する。第2部では、中国の事業コスト、特に人件費の上昇…
続きを読む
続きを読む
恒常的体制、リモートワークのレギュラ化はこうして実現する
S. Tachibana
「リモートワークをレギュラ化したい」 ――コロナでやむを得ず始めたリモートワークだが、いざやってみると、そのメリットがいろいろ見えてきて、だったらコロナという特定期間を超え、恒常的な体制として定着…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】新規赴任者・日本人管理職研修~中国経営の課題と取組みの方向性・中国人事労務管理入門 5回シリーズ<4/26~>
S. Tachibana
厳しさを増す中国の経営現場――。新規赴任者を含め、在中拠点の日本人管理職の皆様は山積する問題・課題にどう向き合うべきか。総括研修シリーズとして、中国経営・人事労務の第一人者立花聡は、要点を網羅し、問…
続きを読む
続きを読む
賃金上がらないのは、「人本主義」のせい!
S. Tachibana
日本人の賃金が上がらないのは、人本主義のせい。「人本主義」とは何か。一般的に「人間を大事にする経営」と理解されている。しかし、それは正しい解釈ではない。 戦後の日本は、短期間に空前の経済的繁栄を経…
続きを読む
続きを読む
ベトナムと中国における賃金テーブルの作り方、抑えるべき5大原則
S. Tachibana
ベトナムと中国の人事労務管理現場でどのような賃金テーブルを作ったら良いのか。共通する5大原則を解説する。 ● 原則その1~賃金体系硬直化の回避 近代企業の賃金制度そのものが流動的であり、市場や経営…
続きを読む
続きを読む
【事例】修理?交換?プールのポンプがまた壊れた
S. Tachibana
日課の水泳が今日できないのは、プールの工事が入ったからだ。頻繁に故障するポンプはやっと、今回新品に取り換えることになった。実は長いストーリーがあった。 古い家であるが故に、設備は旧式が多くて経年劣…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】社員の個人事業主化でこぼれる弱者をどう救うのか~タニタ・谷田千里社長インタビュー(後編)
S. Tachibana
日本にはびこる、働き方を巡る「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』(ウェッジ刊)の著者である立花聡氏が、働き方改革の焦点の1つである…
続きを読む
続きを読む
【Wedge】社員の個人事業主化、その理想と現実~タニタ・谷田千里社長インタビュー(前編)
S. Tachibana
日本にはびこる、働き方を巡る「なぜ」の正体とその対処を、人事・労務の専門家の立場から解説した著書『「なぜ」から始まる「働く」の未来』(ウェッジ刊)の著者である立花聡氏が、働き方改革の焦点の1つである…
続きを読む
続きを読む
なぜ必要か?管理職が「個人事業主」になる日
S. Tachibana
管理職の任期付与・ポストの動態化および「擬似個人事業主化」による自律性向上。なぜこれが必要か。 管理職の権力と労働者の権利、マネージャーが両方を手に入れるのが中国やベトナム企業現場の実態である。中…
続きを読む
続きを読む