中国関連のフェイク情報、希望的観測の見分け方
S. Tachibana
習近平政権交替、李克強による改革、西側体制の導入ないし共産党フェードアウト…。最近、そういったいわゆる内部情報(すでにかなり拡散し内部情報とはいえない)は、おそらく希望的観測に過ぎない。 習近平を…
続きを読む
続きを読む
上海ロックダウンの正当性、民主主義の自惚れと独善は許されぬ
S. Tachibana
台湾の某TV番組で某台湾人評論家がこう語った(主旨)――。 「上海ロックダウンは、独裁専制の酷さに上海人がどこまで耐えられるかを試すテストだ。その結果が明らかになった。彼らは部屋で鍋を叩いて抗議す…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(2)-安全問題とコスト・財務問題(C002)
S. Tachibana
第1部では、経営戦略上の対応すべき重要リスクとして急速に存在感が高まる地政学リスクおよび経済安全保障をめぐって、中国事業における実務的な課題を抽出する。第2部では、中国の事業コスト、特に人件費の上昇…
続きを読む
続きを読む
変節か?私が中国を擁護しているそれだけの理由
S. Tachibana
私が最近あたかも中国を擁護するかの言論が多いと、不審に思っている人もいるかと思うが、説明しておこう。 まず、私は中国政府から一円たりとももらっていない。彼たちのプロパガンダ代理人ではない。思うに、…
続きを読む
続きを読む
【緊急Webセミナー】深層解読!「ゼロコロナ」と米中デカップリング<5/20>(0020)
S. Tachibana
在中日系企業は困っている。「ゼロコロナ」は持続不能、中国経済を潰す暴挙だと、海外から批判続出。その深層とは?米中デカップリングとはどんな関係があるのか?さらに、ウクライナ戦争に中国はどんな役を演じる…
続きを読む
続きを読む
中露分断、バイデン関税引き下げで中国懐柔策
S. Tachibana
バイデン米政府は、中国消費財に対する関税引き下げの方向に動き出した。2018年以降トランプが主導し仕掛けた対中高関税政策を大きく後退させた。 米中間選挙を控えて、バイデンは何としてでも物価高騰を緩…
続きを読む
続きを読む
台湾も陥落「共存」政策転換、中国が「ゼロコロナ」堅持する理由
S. Tachibana
5月3日、台湾の新型コロナ感染者は2万人を超えた。今後しばらくは急増すると予想されている。これまで世界の防疫優等生だった台湾もついに陥落、台湾神話は無残に破れた。 台湾は実は中国同様、「ゼロコロナ…
続きを読む
続きを読む
中国の教育改革に学べ、日本人もワーカーや農家を目指せ!
S. Tachibana
ホワイトカラー過剰!学歴など意味ない。今日2022年5月1日は労働者の日。額に汗して働く労働者は美しい。中国は本日付けで職業教育法改正法の施行になった。 改正法の下で、職業教育(高専)と大学教育は…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ(1)-中国の現状・経営課題と取り組みの基本方向-2022年版(C001)
S. Tachibana
2022年、コロナ感染症は依然として収束が見通せない状況である。さらにロシアのウクライナ侵攻から新冷戦時代に突入すれば、対露関係で中国は西側諸国による連帯制裁に遭遇するリスクもある。日系企業の中国事…
続きを読む
続きを読む