義父がコロナ感染、まさかの身内
S. Tachibana
義父がコロナ感染で昨晩入院(神奈川県)。同居中で濃厚接触者の義弟夫婦も隔離、検査結果待ち状態。 交通事故で軽傷を負った義父が病院の検査でコロナ陽性が発覚。体温も正常で今のところ何ら症状もない。いわ…
続きを読む
続きを読む
中国における女子従業員の「3期」管理
S. Tachibana
女性従業員の妊娠または授乳期間中は、雇用単位はこれを理由に女性従業員の賃金収入を引き下げることはできず、残業を割り当てたり、国の定める第3級体力労働強度の労働及び妊娠期間中に従事してはならない労働に…
続きを読む
続きを読む
医原病のメカニズム、医師や医療行為に起源する病気とは
S. Tachibana
「医原病(iatrogenesis)」、医師・医療行為が原因で生まれる病気のこと。 1つ目、医療ミス。「現在アメリカでは、医療ミスによって自動車事故の3倍(医師の認める数字)~10倍の人々が亡くな…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】妊娠中「安胎休暇」の取扱い、補償支払いで離職勧告は可能か?
S. Tachibana
【質問】 (中国)女子従業員Gさんが入社して2年目に妊娠し、安胎休暇を3か月ほど請求してきました。どう対応すれば良いのでしょうか。一定の補償を支払って辞めさせることは違法でしょうか。この提案に彼女が…
続きを読む
続きを読む
1日3食の常識が崩れた場合、困るのは誰?
S. Tachibana
1日3食が常識。その常識はいつからできたのか。正しいのか。オートファジー(2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞、大隅良典先生)の理論に基づく間歇的断食。私は、16時間の断食を少しずつ伸ばして18…
続きを読む
続きを読む
コロナワクチンのリスクを知ろう
S. Tachibana
新型コロナウィルスワクチンのリスクについて、Carrie Madej医師の告発動画が密かにネット上で流れている。英BBCなどが虚偽情報と断じたが、事実真相、同医師の語ったことの真偽は判明されていない…
続きを読む
続きを読む
コロナワクチン接種、絶対に知りたい5つのポイント
S. Tachibana
コロナのワクチン接種。打つべきかそれとも打たないほうがいいか、結局各人が決めること。人にどっちを勧誘してもいけないと思う。打って副作用にやられるとき、打たないでコロナに感染したとき、どっちも責任を取…
続きを読む
続きを読む
マレーシアはフード宅配天国(3)~中華系・断食哲学
S. Tachibana
<前回> オートファジー(2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞、大隅良典先生)の理論に基づく間歇的断食を、1か月以上実践してみた。16時間の断食は最初だけ辛かったが、慣れると全く問題ない。最近、…
続きを読む
続きを読む