【世界経済評論IMPACT】中国と台湾のTPP加盟申請争いと日本の立場~ボイス・オブ・アメリカ(VOA)取材要旨
S. Tachibana
表題のテーマで,米国国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)から取材を受けた(2021年9月28日付VOA中国語記事掲載・ラジオ放送)。「中国と台湾のTPP加盟申請について,特に『価値観』と『経済的…
続きを読む
続きを読む
【事例】東莞十和田電子ストライキ事件解説・分析
S. Tachibana
2013年11月初旬、十和田エレクトロニクスが広東省東莞市に設けた子会社、香港十和田電子有限公司では、2000人規模のストライキがあった。 加工貿易からの業態転換で整理解雇を行う際に、経済補償金の…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム独立系労働組合時代、党がストライキを指導・管理するか?
S. Tachibana
【質問】 2019年版ベトナム改正労働法の下で、独立系労働組合がストライキを起こしやすくなると言われていますが、一方でベトナムは憲法で「共産党の指導の下で」が明記されています。党の指導が行われるので…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】工場長が労働組合と結託スト、便乗賃上げは許されない?
S. Tachibana
【質問】 中国現地法人の工場長が労働組合と結託し、ストライキを起こさせ、幹部に自分の給料を上げさせました。容認できません。どうすればいいでしょうか。 【回答】 工場長と労働組合の結託とは?もし、工…
続きを読む
続きを読む
ベトナムにおけるストライキの実務対応虎の巻(19年改正労働法・保存版)
S. Tachibana
1. ストライキの合法性判断 ● スト権≠ストライキの合法性 労働者は団結権やストライキ権が保障されているからといって、すべてのストライキが合法であるとは限らない。 まず、これを明確にしないといけ…
続きを読む
続きを読む
ベトナム人労働者の行動パターンとストライキの特徴
S. Tachibana
旧正月(テト)前後に頻発するストライキは、ベトナムの風物詩になりつつある。賃金改定(昇給額)や賞与額に対する不満がストライキにつながる。ストライキといっても、その多くが違法ストライキであり、同一地域…
続きを読む
続きを読む
インドネシア大規模デモ・暴動、労働法改正で既得権益層が反発
S. Tachibana
インドネシアで発生した大規模なデモやストライキは、その一部が投石、警察攻撃、放火などに発展し、暴力化した。抗議の矛先が向いているのは、国会で与党の賛成多数で10月5日に成立した「雇用創出法」。これま…
続きを読む
続きを読む
経営合理化に伴うスト、中国における「ストライキ」の基礎知識
S. Tachibana
在中外資企業の組織再編や撤退などの経営合理化に伴い、ストライキをはじめとする集団労働闘争が散見される。中国におけるストライキとは、一体どのような法律規定があり、また実務上どのように対処すればいいか、…
続きを読む
続きを読む