中国人従業員の愛社忠誠心欠如に隠される真因とは?
S. Tachibana
リーダーシップアイキュー社(LeadershipIQ)が中国と米国で行った調査の結果(2012年3月、中国メディア発表)によると、19%の米国人従業員が高度のエンゲージメントを有しているのに対して、…
続きを読む
続きを読む
「本当は行きたかった」、共産党員移住禁止政策の米国に憧れて
S. Tachibana
<前回> 米国移民局が10月2日共産党員米国移住禁止の新政策を発表したことを受け、中国共産党機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」編集長の胡錫進氏が中国で遮断されているはずのツイッターへ次のように投稿…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第010回~クラブのホステスによる恐喝、日系企業駐在員リスク管理と対処「15の鉄則」
S. Tachibana
中国におけるKTV小姐(クラブのホステス)による、日本人駐在員に対する恐喝・金銭要求事件が散見される。特に帰任・帰国決定となったとき、小姐から法外な「手切れ金」を要求される事案がその典型だ。脱中国、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第008回~中国はどこで失敗しているのか、習近平政権の運営失点に学ぶ
S. Tachibana
米中新冷戦、コロナ、香港問題、台湾問題、経済低迷、輸出不振、失業、外資撤退、サプライチェーンの移出、外貨不足、財政難、党内派閥闘争、外国勢力の包囲網、大洪水、食糧不足リスク……。昨今の中国(中国共産…
続きを読む
続きを読む
【事例】「Can not」誰ができないか、主語不明で逃げる不作為を逃がすな
S. Tachibana
「それは、どうしてもできません」 仕事を頼まれたベトナム人や中国人従業員は、それができないと、できない理由を並べる。もうちょっと考えてみろと指示しても、できないことはできないとの一点張り。 その…
続きを読む
続きを読む
「道不同不相為謀、志不同不相為友」、古典と現世
S. Tachibana
「道不同不相為謀、志不同不相為友」 漢文古典で前半は『論語』から来ている。「道同じからざれば、相い為に謀からず」。現代語訳だと、「進む道が同じでなければ、お互いに相談し合わないものだ」。孔子は基本…
続きを読む
続きを読む
ロジック性欠如と形容詞濫用、ビジネス・レポートのエッセイ化
S. Tachibana
見聞を記述するエッセイや小説のような代物ではないか。――中国人やベトナム人ビジネスパーソンの多くは、まともにビジネス・レポートを書けない。 「納品の件について、今日はA社を訪問した。いつもの担当B…
続きを読む
続きを読む
「スクリーニング検査」、台湾と大陸の異なる中国語
S. Tachibana
「スクリーニング検査」の中国語訳。台湾では、「篩検」というが、中国大陸は、「排査」という。 「篩」とは、ふるい分け、選別。「排」は主に、「排列」「並ぶ」を意味する。どうみても、「篩」がより「スクリ…
続きを読む
続きを読む