【Webセミナー】就業規則とルールの作り方<7/19>(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】中国・社内不正行為調査と対処実務<上海 7/6>(C714)
S. Tachibana
中国における社内不正行為、長きに亘って巣食ってきた悪がついに何らかのきっかけで露見。さらに、経営年数の長い企業ほど、根が深く摘発しにくい傾向が見受けられます。特に確固たる証拠が乏しく懲戒処分が困難な…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第182回~「正直者が馬鹿を見る」組織は必ず腐る
S. Tachibana
会社管理上の隙を見てすぐに楽をしようとサボったり、責任逃れをしたり、悪知恵を働かせたりする従業員が咎められずに、逆に得をした場合、つまりは真面目に働き、成果を出す従業員が損することになる。このような…
続きを読む
続きを読む
「15+5ルール」、定年直前従業員の解雇不能問題はどう解決するか?
S. Tachibana
●「15+5ルール」とは? 俗称「15+5ルール」――従業員が同一企業において勤続15年に達し、かつ法定の退職年齢まで5年未満であるとき、企業は当該従業員に対して、整理解雇(リストラ)、傷病や業務不…
続きを読む
続きを読む
【上海開催セミナー】徹底解説!労務トラブル事例とその対策<上海 7/3>(C008-010)
S. Tachibana
中国の労務管理現場では、トラブルが絶えない。しかし、数え切れないほどのトラブル事例をパターン化すれば、実は一定の法則を見つけることができます。さらにその法則に基づき、一定の「仕組み」を作っておけば、…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第179回~「病欠」とは?仮病疑惑の扱い方
S. Tachibana
「病欠」とは?これもまた馬鹿げた命題だ。誰もが病気くらいはするし、文句の付けようがない一種の生理現象ともいえる。会社としてはまさか病気にかかった従業員を叱りつけるわけにはいかない。でも、仮病疑惑とな…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第178回~「遅刻」とは?
S. Tachibana
「遅刻」とは?馬鹿げた命題だ。いや、果たしてそうなのか。実は、遅刻の処理はそんな簡単なものではない。従業員の遅刻の常態化は、職場モラルの悪化につながり得る。遅刻を当たり前のことにしてしまうと、職場の…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】トラブル事例学習で人事労務現場を知る<6/21>(C008)➡【対面セミナー】開催へ変更
S. Tachibana
成功には偶然もあるが、失敗には必ず原因がある。トラブル・失敗事例をパターン化・法則化し、これらを学習する。そうした「失敗のパターン」を理解できれば、人事・労務管理現場で「失敗しないため」にはどうすれ…
続きを読む
続きを読む
▶【ビデオ講座】立花聡の中国人事労務シリーズ (11)-就業規則とルールの作り方(C011)
S. Tachibana
ルールづくりは、人事・労務管理の原点である。コンプライアンスや企業秩序、労働生産性といった観点から、ルールの合法性や合理性、そして何よりも実効性が重要である。管理全般の基盤を成し、企業の基本法である…
続きを読む
続きを読む