【判例】従業員私設企業と会社の取引、利益相反・不正行為の処罰をめぐる紛争
S. Tachibana
Sさんは2008年3月に富士通将軍中央空調(無錫)有限公司(以下「富士通」)に入社し、係長等の職務と労働組合委員を兼任していた。労働契約の期間は2016年10月までとなっていた。 2012年12月…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】台湾における就業規則の不利益変更は可能か?
S. Tachibana
【質問】 台湾の日系企業です。前々任の総経理が決めた就業規則は、一部甘過ぎるほど従業員に大変有利な条件になっています。それを変更しようとして、顧問弁護士に相談しても、「数年その規則が実行されていて従…
続きを読む
続きを読む
中国「労働法」と「工会法」の違い、中国労働組合の特殊性
S. Tachibana
「労働法」第7条では「労働組合は労働者の合法的な権益を代表かつ保護し、法により自主独立の活動を展開する」と規定されている。 「労働法」の表現と「工会法」には大きな差異が存在する。つまり「工会法」は…
続きを読む
続きを読む
▶【立花経営塾】第100回~<時論>2022-01-31
S. Tachibana
① 課税対象へ、中国における駐在員住宅等費用<注> ② 中国はなぜ外国人の個人所得税優遇措置を延長したのか? ③ 「もし私が習近平だったら」、舵取りの難しさを知ろう ④ 台湾履物メーカー大手寶成、ベト…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】中国・企業内労働紛争調停委員会は必須か?上級工会の要求にどう対応するか?
S. Tachibana
【質問】 上部工会(労働組合)から、企業内労働紛争調停委員会の設立を求められている。「○○公司労働紛争調停委員会設立届出」や「労働紛争調停委員会構成員名簿届出」などの書類も手渡された。そもそも調停委…
続きを読む
続きを読む
TPP労働章概要、中国加盟の可能性について
S. Tachibana
中国のTPP(環太平洋パートナーシップ)加盟申請について、条件合否が問題になっている。中国はWTOに加盟できても、TPPは難しい。なぜだろうか。もっとも大きな問題は労働章にある。WTOには労働に関す…
続きを読む
続きを読む
【Q&A】ベトナム人管理課長の労働組合幹部兼任、問題はあるか?
S. Tachibana
【質問】 当社では、管理課長のベトナム人が労働組合の非専従労働組合幹部を兼任しているが、問題はないか?注意点とは何か? 【回答】 日本の場合、一般的に課長(あたり)クラス以上の管理職従業員は、労働…
続きを読む
続きを読む
人事制度改革にあたって、2種類の労働組合(工会)運用モデル
S. Tachibana
中国国内の事例で、これまで労務課題の1つは、労働組合が真の意味における労働者のための組織でなくなり、マネージャーなど企業内既得利益層の利益を代弁する組織に変質することである(中国労働法・労働組合法制…
続きを読む
続きを読む
ベトナム、慶弔・懇親・慰安旅行福利費用を労働組合に負担させることができるか?
S. Tachibana
慶弔金の給付、歓送迎懇親会、社員慰安旅行などといった慶弔・懇親福利はある意味で、日本企業独自の福利待遇であり、労使間の融和や従業員間の懇親を深めるうえで、大変有益な行事である。 ただ、企業にとって…
続きを読む
続きを読む