中国人事労務基礎(17)~「警察ごっこ」やめよ、停職処分も要注意
S. Tachibana
<前回> 内部調査は懲戒解雇の決定を裏付ける重要な手続であり、調査期間中に停職処分とすることがあります。今回は、停職処分および内部調査活動の限界と注意点について解説します。 【要旨】 1. 中国の…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(16)~失敗しない懲戒解雇、正当性を支える鍵とは?
S. Tachibana
<前回> 中国における懲戒解雇は、労働契約法に基づき、根拠となる就業規則条文の存在、違反行為の証拠となる事実関係の立証といった厳格な要件が課されています。これは刑事事件に例えると、刑法条文の存在、そ…
続きを読む
続きを読む
中国人事労務基礎(14)~解雇のコツ、積み上げ型 vs 単発型
S. Tachibana
<前回> 解雇の場合、その事由や原因の如何を問わず、概ね2つの形態に分けられます。1つは、普段から何度も問題を起こしてきた従業員でついに総決算して解雇に踏み切るという「積み上げ型」です。もう1つは、…
続きを読む
続きを読む
【Webセミナー】中国人事労務の「やってはいけない」を知る<6/12>(C720)
S. Tachibana
知らなきゃ危ない、知れば動ける。 中国人事の「落とし穴」を構造から読み解く 今こそ、「なぜ?」に答えるとき 人事労務の常識が逆転する2時間 新たに中国へ赴任された日本人駐在員の方、長年現地にいるにも関…
続きを読む
続きを読む
不利益処分や合意解雇でも、後日に労働紛争になるリスクがある / Even if there is agreement on a dismissal, there is a risk of a labour dispute at a later date
S. Tachibana
会社が従業員に減給など不利益処分の通知書を発行した場合、または労使間で協議解雇の合意書が締結されている場合であっても、後日に労働紛争になることがある。 例えば、労働者が処分を受けた際、または合意書…
続きを読む
続きを読む
協議(合意)解除なら、労働仲裁のリスクは消えるのか? / 如果是协商解除,是否意味着劳动仲裁的风险就消失了?
S. Tachibana
解雇について、中国において、労使間で協議解除(協商解除)の合意書が締結されている場合であっても、その後に労働者が仲裁を申し立てるケースや、それに関連する判例は数多く存在する。 例えば、労働者が合意…
続きを読む
続きを読む